その他
平成26年度以降も太陽光発電は儲かりますか?
10kWの産業用太陽光発電の買取価格は、平成24年7月1日に開始された当初の価格が42円、平成25年度は37.8円、平成26年度は未定です。買取価格は年々下がっていますが、『施行後3年間は、例外的に、利潤に特に配慮する必要がある』とされているため、平成26年度までは投資案件としても価値が高いと市場は見ているようです。
三菱UFJは、大規模太陽光の国内市場規模について年間約4500億円(150万キロワット相当)の投資が3年間続くと予想する。
みずほコーポレート銀行プロジェクトファイナンスチームの白石幸治次長は、メガソーラー市場について「3年間は年6000億円程度(200万キロワット相当)で推移する」とみている。国内は景気低迷で本業の融資業務が伸び悩む中、「銀行にとって設備資金の需要がこれだけあるのはなかなかない」と述べ、魅力的な市場の拡大に期待を寄せる。
三井住友 フィナンシャルグループは太陽光発電の融資関連に約110人を配置し、大企業だけでなく中堅・中小企業も対象に推進する。発電収入を優先的に返済に充てるなどプロジェクト融資の要素を取り入れることで、通常は5年前後の企業融資を返済期間10年以上で対応する。
出典:ブルームバーグ 太陽光ブームに照準、メガバンクが狙う1兆8000億円の融資市場
メガバンクが投資は3年間は続くと予想していることから、平成26年度までは市場に魅力があるということなのかもしれませんね。
それでは、なぜ太陽光発電の市場は3年間が期限とみられているのでしょうか。
再生エネルギー特措法の施工後3年間は供給者の利潤に配慮することとなっているため
こちらは資源エネルギー庁が公開している、2012年7月1日から施行された「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」(再生可能エネルギーの固定買取価格制度)の概要です。
出典:資源エネルギー庁
この中に『集中的な再生可能エネルギーの利用の拡大を図るため、法の施行後3年間は、買取価格を定めるに当たり、再生可能エネルギー電気の供給者の利潤に特に配慮することとしています。』
という記述があります。これを根拠に3年間は優遇されると市場は見ています。
平成24年度はプレミア価格とも言われたkW/42円、25年度は37.8円。26年度も下がることが予想されますが、太陽光発電を設置される方には有利に設定されることが予想されます。
27年度以降の太陽光発電市場はどうなるのか?
ドイツでは太陽光発電の発電コストが家庭用電力料金を下回るグリッドパリティが達成された2013年以降、導入量は半減していますが、太陽光発電の導入自体は拡大を続けています。日本でも27年度以降は導入は減少することが予想されますが、発電コストが家庭用電力料金を下回ることになれば、自家消費のための設備として導入される方が増えていくと思われます。
ただ、事業として収益を上げることを念頭にしている場合は旨味は少なくなるかと思います。来年以降は消費税も上がる可能性が高いので、事業として検討されている場合は早めの導入をお勧めします。
今年度内の設置を検討されている方はこちら
この質問と関連する記事
- 平成26年度の買取価格はいくらになる?税込み34~36円が有力。
- 太陽光発電と消費税に関するまとめページ
- 平成25年度の買取価格の適用を受けるための記事まとめ
- 平成25年度の買取価格の適用を受ける方法
- 消費税が上がる前に設置できる?設備認定にかかる時間を経産省に確認
- 平成26年度の買取価格は?【10kW以上の産業用版】
- 平成26年度の買取価格は?【10kW未満の住宅用版】
- 設置費用が徐々に下がっているようですが、タイミングを遅らせた方が得ではないのですか?
- 補助金が下がったことで損はしないのですか?
- 2013年度も太陽光発電に新規参入企業が続々!
- 100kWよりも50kW未満で設置した方が得だと聞きましたが本当ですか?
- 消費税増税による太陽光発電システムの駆け込み需要
- 37.8円の買取価格を適用させて、消費税5%で設置する2つの方法
- 来年度から消費税が8%へ増税!5%で太陽光発電を設置できる?
- 国の補助金が平成26年3月31日で終了。予算超過の場合は早期終了
- 住宅用太陽光発電の補助金が終了すると損ではないのですか?
- 国の補助金が平成26年3月31日で終了。予算超過の場合は早期終了
- 平成24年度と平成25年度の補助金申し込み件数を比較
- 26年度以降、産業用は増加、住宅用は微減の傾向に
- 分譲ソーラーでグリーン投資減税を利用できますか?
- グリーン投資減税とは
- グリーン投資減税の延長はなし、大規模設備の設置は計画的に
- 太陽光発電の固定資産税軽減措置は平成26年3月31に締め切り
- 26年度と何が違う?平成25年度内に太陽光発電を設置するメリット
- 資産運用としての太陽光発電
- 2014年度の買取価格は?第13回調達価格等算定委員会が開催【住宅用】
- 2014年度の買取価格は?第13回調達価格等算定委員会が開催【産業用】
- 土地付き分譲太陽光発電のメリット
太陽光発電の見積もり・価格比較に役立つコンテンツ
![]()
![]()
- 太陽光最新情報
- 太陽光発電の最新情報はこちらからどうぞ!住宅用、産業用の情報をしっかりキャッチできます♪
![]()
![]()
- 分からないことはここで解決
- 太陽光発電に関するよくある質問コーナーです。『余剰と売電はどっちがお得?』など、気になるギモンは見積もりの前に解決!
![]()
![]()
- お得に発電設備を付ける
- ソーラーローンを取り扱う全国の銀行信用金庫をご紹介しています。融資を上手に活用してお得に太陽光発電を設置しよう!
![]()
![]()
- 補助金情報を確認
- 全国の自治体の補助金額・期限の確認はこちらから!補助金を利用することで見積もりから更にお得に太陽光発電を設置できます。
![]()
![]()
- メーカー比較
- 太陽光発電のメーカーを、発電量、保障、変換効率から比較。複数メーカーの見積もり・価格比較を依頼する前にチェックしよう!
![]()
![]()
- 太陽光発電の見積もり・価格比較
- 太陽光発電の見積もり・価格比較に役立つコンテンツ。自分に最適な施工販売会社の見つけ方、見積もり比較のメリットをご紹介!
全国の太陽光発電施工販売業者の見積もり価格を比較して最安値を選ぼう!