26年度以降、産業用は増加、住宅用は微減の傾向に
公開日:2013/12/03 | 最終更新日:2020/10/28 | カテゴリ:ニュース
26年度以降、産業用は増加、住宅用は微減の傾向に
出典:矢野経済研究所レポート 国内太陽光発電システム市場規模推移と予測
なぜ産業用は伸びるの?
平成26年度からは買い取り価格が下がることがほぼ確実な状況なので、市場規模が縮小するのでは?との懸念もありますが、こちらの資料では産業用太陽光発電に関しては2014年度、2015年度と2013年度を上回る規模で推移していくと予測されています。買い取り価格は2015年度に30円程度になると言われています。30円あれば採算的には充分とみられるため、こういった予測になっているのかもしれませんね。
住宅用は損なの?
平成26年度から住宅用太陽光発電の補助金が廃止されますが、そもそも補助金は10年程度で回収できるように設定されていたものです。設置費用はかなり下がってきているため、来年度以降に設置したからといって回収面で損だとはいえません。
設置費用が下がっているため、データ上は平成24年度よりも売電価格は多くなる計算になります。あくまで概算の数値ですが、
平成24年度に200万円の予算で太陽光発電を設置した場合
4kW×1000×42円=168,000円
平成25年度に200万円の予算で太陽光発電を設置した場合
5kW×1000×38円=190,000円
平成24年度は200万円で4kW程度の設置でしたが、今では5kW程度は設置できますから、買い取り価格が下がった分よりも設置できるkW数が増えているので、発電量で補填できます。
期間が10年、余剰電力のみの買い取りとなるため、産業用と比べると条件的には見劣りしますが、住宅用でも、200万円程度の資産運用であれば充分に見合う利回りを得られる商品ではないでしょうか。
太陽光発電の設置に関するお問い合わせ
- 平成26年度の買取価格はいくらになる?税込み34~36円が有力。
- 住宅用太陽光発電の補助金が終了すると損ではないのですか?
- 住宅用は平成25年度内の設置がお得!太陽光発電の導入を急ごう!
- 国の補助金が平成26年3月31日で終了。予算超過の場合は早期終了
- 平成26年度の買取価格は?【10kW以上の産業用版】
- 平成26年度の買取価格は?【10kW未満の住宅用版】
- 平成26年度までに太陽光発電を設置したい方のためのQ&A【住宅用】
- 平成25年度の買取価格の適用を受ける方法
- 平成26年度以降も太陽光発電は儲かりますか?
- 土地付き分譲太陽光発電について
- 土地付き分譲太陽光発電のメリット
- 予算1000万円以内での設置も可能。土地付き分譲太陽光発電
- 37.8円の買取価格を適用させて、消費税5%で設置する2つの方法法
- 26年度と何が違う?平成25年度内に太陽光発電を設置するメリット
- 太陽光発電と消費税に関するまとめページ
- 平成25年度の買取価格の適用を受けるための記事まとめ
- 土地付き分譲太陽光発電取り扱い業者一覧
- 全国の土地付き分譲太陽光発電対応業者
- 2014年度の買取価格は?第13回調達価格等算定委員会が開催【住宅用】
- 2014年度の買取価格は?第13回調達価格等算定委員会が開催【産業用】
監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。