ニュース
設備認定の取り消しを発表したばかりの経済産業省ですが、来年度以降は設備認定の取得から一年以内に土地と設備を確保することを義務付ける方針のようです。
太陽光パネル値下がり待ちダメ…設備確保義務化
経済産業省は、太陽光で発電した電気の固定価格買い取り制度で、認定を受けた事業者が1年以内に土地と設備を確保することを義務付ける方針を固めた。
期限を守らない事業者の認定を取り消す。期限後に発電を始める場合は、再申請が必要になる。
高い価格で認定を受けた業者が、もうけが大きくなるように、太陽光パネルの価格が下がるまで発電を始めない例が多く、太陽光の普及を妨げていると判断した。
経産省は28日の有識者会議で、この案を示す。2014年度以降に申請した事業者が見直しの対象となる。
経産省は、認定を受けてから通常1年あれば、土地や設備を用意することができると判断した。ただ、今後の協議で、期限が1年よりさらに短くなる可能性もある。
出典:yahooニュース 読売新聞 太陽光パネル値下がり待ちダメ…設備確保義務化
期間は一年よりも短くなる可能性があるとのことですが、2014年度(平成25年度)以降に申請した業者が対象のようなので、2013年度(平成25年度)までに設備認定を受けた業者は対象外となるようです。
先日は認定を取り消し、今回は期限を設けることで、パネルの価格が下がるのを待つのは許さないという経産省の決意表明とも受け取れます。ただ、取り消しに関しては400kW以上の設備が対象でしたし、今回も2014年度以降の申請と、対象となる業者は限定的となっています。真面目に設置したい方が損しない仕組みを、どこまで構築できるかが今後の太陽光発電の普及のカギになってくるでしょう。
設備認定に関するご相談
- 太陽光、設備認定の申請期限は2月28日まで!
- 経産省による認定取り消し、最大で738万キロワットに
- 経済産業省が設備認定670件を取り消し
- 設備認定
- 10kW以上50kW未満(低圧連係)の太陽光発電設備の申請方法は電子申請のみ
- JP-AC(一般社団法人太陽光発電協会JPEA代行申請センター)
- 設備認定
- 消費税が上がる前に設置できる?設備認定にかかる時間を経産省に確認
- 経済産業省が400kW以上の設備認定取得者に「報告徴収」を送付
- 400kW以上の太陽光発電の設備認定には、土地確保状況書類が必須に
- 設備認定を後から変更する方法【軽微変更届出】
- 経産省、『太陽光発電設備に関する報告徴収の結果について』を公表
- 平成26年度の設備認定について
- 平成26年度から低圧分譲は認定不可。事実上の禁止?
- 経済産業省が分割案件(分譲物件)についての質疑応答を公開
太陽光発電の見積もり・価格比較に役立つコンテンツ
-
- 太陽光最新情報
- 太陽光発電の最新情報はこちらからどうぞ!住宅用、産業用の情報をしっかりキャッチできます♪
-
- 分からないことはここで解決
- 太陽光発電に関するよくある質問コーナーです。『余剰と売電はどっちがお得?』など、気になるギモンは見積もりの前に解決!
-
- お得に発電設備を付ける
- ソーラーローンを取り扱う全国の銀行信用金庫をご紹介しています。融資を上手に活用してお得に太陽光発電を設置しよう!
-
- 補助金情報を確認
- 全国の自治体の補助金額・期限の確認はこちらから!補助金を利用することで見積もりから更にお得に太陽光発電を設置できます。
-
- メーカー比較
- 太陽光発電のメーカーを、発電量、保障、変換効率から比較。複数メーカーの見積もり・価格比較を依頼する前にチェックしよう!
-
- 太陽光発電の見積もり・価格比較
- 太陽光発電の見積もり・価格比較に役立つコンテンツ。自分に最適な施工販売会社の見つけ方、見積もり比較のメリットをご紹介!