来年度から消費税が8%へ増税!5%で太陽光発電を設置できる?
公開日:2013/10/09 | 最終更新日:2014/01/18 | カテゴリ:その他
来年度から消費税が8%へ増税!5%で太陽光発電を設置できる?
2014年度から消費税が8%に上がることが決定しました。
太陽光発電も安くない買い物ですから、消費税増税の影響は免れないでしょう。
同じ商品を買うのであれば、節約できるところは節約しておいた方がお得です。
それではどうすれば5%の消費税を適用することができるのでしょうか?
具体的には『2014年4月1日までに設置を完了している』、もしくは『2013年9月30日までに契約する』と8%の適用を受けずに済みます。
2014年4月1日までに設置工事を完了する
太陽光発電は売買契約、請負契約となる商品です。特に「請負契約」商品の場合は、設置工事が完了した日から自己の所有物となり課税の対象となります。
簡単に説明すると、2014年4月1日までに引き渡しが済んでいれば消費税は5%が適用されることになります。逆にそれ以降の引き渡しの場合は消費税8%が適用されることになります。
2013年9月30日までに契約する。「経過措置」を上手に活用しよう!
基本的に消費税が適用されるのは引き渡しのタイミングになるので、2014年4月以降の引き渡しになると8%の消費税が適用されます。ただ、「請負契約」商品の場合、「経過措置」といって、例外措置が認められています。
「経過措置」は消費税が増税される6ヶ月前=2013年9月30日までに契約が成立していれば、2014年4月1日以降の引き渡しだとしても、以前の5%の消費税が適用されます。新築住宅の場合や、業者が忙しくて工事をするまでに時間がかかってしまう場合などはこの「経過措置」が有効となります。
住宅用の場合は遅くても3ヶ月程度で設置が完了するのがほとんどなので、最悪、年明けすぐであれば間に合うでしょう。ただ、産業用の場合はどうしても時間がかかるので、遅くても年明けから工事に入っておかなければ間に合わないでしょう。
特に規模が大きくなるほど時間がかかる傾向にあるので、産業用太陽光発電の設置を検討されている方は早めに見積もり依頼することをおすすめします。
消費税5%で太陽光発電を設置したい方はこちら
この質問と関連する記事
- 太陽光発電と消費税に関するまとめページ
- 平成25年度の買取価格の適用を受けるための記事まとめ
- 平成25年度の買取価格の適用を受ける方法
- 消費税増税による太陽光発電システムの駆け込み需要
- 平成26年度以降も太陽光発電は儲かりますか?
- 設置費用が徐々に下がっているようですが、タイミングを遅らせた方が得ではないのですか?
- 補助金が下がったことで損はしないのですか?
- 100kWよりも50kW未満で設置した方が得だと聞きましたが本当ですか?
- 平成26年度の買取価格は?【10kW未満の住宅用版】
- 平成26年度の買取価格は?【10kW以上の産業用版】
- 国の補助金が平成26年3月31日で終了。予算超過の場合は早期終了
- 住宅用太陽光発電の補助金が終了すると損ではないのですか?
- 26年度と何が違う?平成25年度内に太陽光発電を設置するメリット
- 37.8円の買取価格を適用させて、消費税5%で設置する2つの方法
監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。