令和3年度 みどり市住宅用新エネルギーシステム等設置補助事業 - 太陽光発電の一括見積もり・価格比較サービス【エコ発】

9327件の見積もり依頼

348社の販売店登録済※2025/08/27時点

9327件の見積もり依頼

348社の販売店登録済※2025/08/27時点

群馬県みどり市の太陽光発電・蓄電池補助金

補助金の詳細に関しては各自治体にお問い合わせください。
補助金確認後の太陽光発電・蓄電池設置の際は「エコ発」の一括見積を是非ご利用ください。

都道府県 群馬県
市区町村 みどり市
申請期間 2021年04月01日~2022年03月31日
事業名 令和3年度 みどり市住宅用新エネルギーシステム等設置補助事業
制度概要

みどり市では、太陽光発電システム、リチウムイオン蓄電池、木質ペレットストーブを設置した方に補助金を交付いたします。

補助対象者

以下の要件を全て満たしている方。

  • 住宅の用に供する床面積が、延べ床面積の1/2以上である方。
  • 市税(国民健康保険税を含む)を滞納していない方。
  • 補助は同一年度1世帯につき1回限りとし、過去に同様のシステムに係る補助を受けていない方。

対象システム

以下の要件を全て満たした下記のシステムを設置すること。

太陽光発電システム
  • 太陽電池モジュールの最大出力(太陽電池ごとの日本工業規格に規定する公称最大出力の値の合計値) が10kW未満であること。
  • 低圧配電線と逆潮流有りで系統連系し、令和2年度内に電力受給を開始をするものであること。
  • 未使用のもの。(中古品は除く。)
リチウムイオン蓄電池
  • 蓄電容量が1kWh以上であること。
  • 保証書の保証開始日が令和2年度内であること。
  • 未使用のもの。(中古品は除く。)
木質ペレットストーブ
  • 保証書の保証開始日が令和2年度内であること。
  • 未使用のもの。(中古品は除く。)
受けられる補助金

補助金額

太陽光発電システム

最大出力1kWあたり3万円(上限5万円)※出力は、小数点第2位以下切捨

リチウムイオン蓄電池

一基あたり15万円

木質ペレットストーブ

本体等購入費及び設置工事費の1/2以内(上限10万円)

問い合わせ先

市民部 生活環境課

電話

0277-76-0985

URL

https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1554091627081/index.html

備考

申請期間

令和3年4月1日~令和4年3月31日(土・日曜日、祝祭日を除く)

※受付期間中であっても申請額が予算に達した時点で受付を終了します。
※令和3年3月31日(土・日曜日、祝祭日を除く)までに実績報告書類一式が提出できない場合は、補助金を交付することができません。

交付申請 (着工前の申請)

申請の手引きをご確認の上、申請をお願いします。

申請の手引き (600KB)(PDF文書)

提出書類

申請チェックシートでご確認の上、下記の書類をご提出ください。

申請チェックシート(PDF:70KB)

提出場所

  1. 笠懸庁舎 生活環境課
  2. 大間々庁舎 大間々市民生活課
  3. 東支所 東市民生活課

※大間々庁舎及び東支所でも書類を受け取りますが、内容の確認は笠懸庁舎生活環境課で行います。

【郵送の場合】
〒379-2395 みどり市笠懸町鹿2952番地 みどり市役所 生活環境課宛

受付時間

午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝祭日を除く)
※郵送の場合は、令和4年3月31日(水) 午後5時15分必着

申請の変更・中止

申請事項が変更や中止になる場合は、以下のとおり、手続きをお願いいたします。

  • 申請内容が変更になる場合は、変更申請書(様式第3号)を提出し変更申請をお願いいたします。
  • 設置を中止する場合は、中止申請書(様式第5号)を提出し、速やかに中止申請をお願いいたします。

実績報告

設置工事が竣工次第、下記の書類の提出をお願いいたします。補助金は、以下の実績報告がなされてはじめて交付いたします。

提出締切

令和4年3月31日(木) 午後5時15分(郵送の場合は必着)
※内容の不備等がある場合がありますので、余裕をもって提出してください。

提出書類

実績報告チェックシートで確認の上、下記の書類をご提出ください。

実績報告チェックシート(PDF:71KB)

留意事項
  • 記載内容の訂正は、訂正箇所を二重線で消し、その上に申請書使用の印鑑を押印してください。
    ※修正液や取消し線のみ等の修正は不可です。
  • 受理後の返却等はできませんので、必要な場合はあらかじめ写しをお取りください。

太陽光発電・蓄電池は補助金活用でお得に設置できますが
一括見積もりを活用すると価格比較で更にお得に設置することができます。

お見積りはモチロン無料!
太陽光発電(+蓄電池)の
お見積もり
蓄電池のみの
お見積もり
郵便番号(設置住所)必須
郵便番号(設置住所)必須
設置場所を選択

補助金に関してよくある質問

太陽光発電設置の際に使える補助金はありますか?

国からの補助金は2014年に終了していますが、自治体からは交付されている場合がありますので、お住いの自治体の補助金をご確認ください。2025年現在、東京都では大型の補助金が組まれており、蓄電池とセットで100万円以上の補助金が交付される場合もあります。

蓄電池設置の際に使える補助金はありますか?

2025年度は2種類の補助金が国から用意されています。ただ、併用は不可でそれぞれの補助金で条件・給付額が異なってきますので以下の記事を参考にしてください。
2025年最新の家庭用蓄電池の補助金の申請条件や補助金額を徹底解説!

国と地方自治体の補助金は併用できますか?

併用可能です。地域によっては自治体から交付される補助金額が大きいため、国の補助金と併用することで導入コストを大幅に下げることができます。

補助金を受けるための申請はどうしたらいいですか?

国からの補助金は個人ではなくSII(環境共創イニシアチブ)へ登録された申請代行者しか申請ができませんので、設置時の施工店に申請を依頼する形となります。

一方、地方自治体の補助金申請は個人で行いますので、自治体の補助金サイトから申請書類などを作成し本人が申請します。申請書類の作成は施工店が代行してくれる場合もありますので相談してみてください。また申請後、補助金が交付されるまでは約3ヶ月〜半年程度かかります。

自治体からの補助金を受けるにはどういった条件がありますか?

基本的に自治体の補助金は、その地域に住んでいる方にしか交付されません。また予算の上限、申請期限があるため設置が決まった際にはなるべく早くに申請する方が良いです。

また、個人・法人で補助金の内容が異なる場合も多いため、事前の確認が必要です。補助金の申請タイミングに関しては太陽光発電・蓄電池の設置前が必須な場合も多いため、事前に確認しておきましょう。

補助金関連記事

最大5社から一括見積もり

エコ発蓄電池
売電終了で卒FITを迎えた方へ
最大5社から一括見積もり