2024年に住宅用太陽光発電の補助金をもらうことはできる?
公開日:2021/04/14 | | カテゴリ:見積もり・価格比較・購入に役立つコンテンツ
住宅用太陽光発電を利用するためには、ソーラーパネルやパワーコンディショナーなどといった機器の購入と設置工事が必要です。しかし、本体購入や設置工事費用は安いものではありませんので、補助金制度を活用したいところではないでしょうか。
そこで今回の記事では、住宅用太陽光発電の補助金制度を分かりやすく解説します。補助金に関して現在どのような状況なのか知りたい方なども参考にしてみてください。
目次
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
2024年度の国による太陽光発電の補助金は?
太陽光発電の補助金制度は廃止される以前から、年々縮小傾向にあったので、一度廃止されると中々復活するということは無いのですが、2023年度の予算概算請求の時点で、太陽光発電の設置に際しての補助金制度である【需要家主導による太陽光発電導入加速化補助金】が引き続き名前を変えて公募されました。
2023年度からは【需要家主導太陽光発電導入促進事業】と呼びます。
再生可能エネルギーの利用を希望する需要家が、発電事業者や需要家自ら太陽光発電設備を設置し、 FIT/FIP制度及び自己託送によることなく、再生可能エネルギーを長期的に利用する契約を締結する場合等の、太陽光発電設備の導入を支援することを目的とした補助金であり、この場合の需要家というのはいわゆる一般家庭向けに設置される10kW以下の低需要家も含みます。
予算の概算請求の時点で2024年度も引き続き公募されることが決まっていましたが、その内容が2023年度から一部変更となっています。
この補助金を利用することが出来る主な条件としては以下の通りです。
- 一定以上の新規案件であること(複数箇所設置は可)
- FITやFIPを活用した売電をしないこと
- 自己託送ではないこと
- 発電事業者と需要家との一定期間の受電契約を用いた設置であること
- 合計2MW以上の新設設備で、単価が23.9万円/kW(ACベース)未満であること
- 8年以上にわたり発電量の7割以上の電気の利用契約等を締結すること
- 再エネ特措法に基づく事業計画策定ガイドラインを遵守すること
2024年度からは複数年度事業に対する支援が追加されており、単年度事業とは公募期間が異なるので注意が必要です。
- 単年度事業:令和6年4月26日(金)12:00 ~ 令和6年5月31日(金)17:00
- 複数年度事業:令和6年4月26日(金)12:00 ~ 令和6年6月14日(金)17:00
補助金の対象となる経費は土地代、設計費、工事にかかる費用、設備導入費など太陽光発電に係るほぼすべての費用を申請することが出来ます。
補助率は自治体連携型であれば2/3、他は1/2となっています。
2023年度は1/2のみの要件だったので、こちらは2024年度の目玉といえる変更点でしょう。
また、注意点として事前にIDの取得(gBizID)が必要となっており、申請から発行までに1週間を要します。出来るだけ早めの取得がおすすめです。
※住宅用太陽光発電設置の国からの補助金は2024年度も存在していません。
家庭用に太陽光発電を設置しても補助金を受け取れる?
補助金事業として挙げられるものは「国による支援事業」と「自治体独自の制度」の2点です。
まずは、国による補助金制度について確認していきましょう。
国による太陽光発電単体設置による補助金制度は廃止
2021年度以降に国による太陽光発電単体での購入や設置、関連機器類の補助金制度はありません。
正確には既に補助金制度が廃止となっています。
国による太陽光発電の補助金制度は2014年に終了し、その後も太陽光発電の設置や購入に関する補助金制度を立ち上げていません。ただし近年では、国が推進しているZEH住宅および支援事業で、太陽光発電に関する補助金を受けられる可能性はあります。なお、ZEHとZEH関連の補助金制度は後述します。
家庭用蓄電池の補助金制度に関しては、条件付きで実施している場合があります。VPPという太陽光発電システムに関する実証実験に協力すると、設置費用に対して補助金を受けることができます。
他にも「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」は、家庭用蓄電池の導入時に補助金を受けることができましたが、これも2020年度までで廃止となっています。
しかし、2021年になって新たにDER補助金(DR補助金)という蓄電池に関する補助金の要項が発表されました。DER(DR)と呼ばれる分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業を活用することで、家庭用の蓄電池設置に国(Sii)から補助金が出ます。
このDER補助金(DR補助金)というのは既に太陽光発電が設置済み、もしくは太陽光発電と同時に蓄電池を設置される方が対象となっています。つまり、蓄電池の単体のみや太陽光発電単体のみでの補助金制度は廃止されたものの、今太陽光発電を設置していない方で蓄電池を合わせて設置する場合であれば、補助金は出るということになります。太陽光発電と蓄電池が複合したような補助金というイメージが適切な表現といえます。2024年度以降もこのDER補助金(DR補助金)は続くので、太陽光発電単体の補助金が廃止されたからと言って諦めるのはまだ早いです。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
太陽光発電に関する国の補助金制度が廃止となった経緯
2014年以前は、住宅用太陽光発電の設置費用が高額だったので普及促進のため国で補助金制度を設けました。 しかし、普及がすすむにつれて住宅用太陽光発電システム価格や設置費用は年々低廉化したため2014年に補助金制度を廃止しました。
たとえば1993年の住宅用太陽光発電は1kWあたり300万円を超えていましたが、2013年には1kWあたり40万円台、2020年には平均値で30万円を切るところまで抑えられています。
設置費用に関してはこちらも
【2024年最新】太陽光発電の設置費用見積もりとその相場について
2024年度に受けられる太陽光発電関連の補助金制度
住宅用太陽光発電に関する国主導の補助金制度は2024年度では実施されていません。
ここでは現時点(2024年度)でも受けることができる住宅用太陽光発電や家庭用蓄電池に関する補助金制度を見ていきたいと思います。
住宅用太陽光発電に関する自治体独自の補助金
各自治体では、住宅用太陽光発電の設置を行った方に対する補助金制度を独自に設けています。なお、公募期間や補助金額・交付条件は自治体によって異なります。
参考として2022年度から新たに新設された東京都民全員が対象となっている都独自の太陽光発電の補助金制度と各区民に向けた5つの太陽光発電の補助金制度を紹介します。
東京都「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
東京都では、2021年度まで蓄電池を導入する場合に限り利用が出来た自家消費プランから、2022年度以降は新たに太陽光発電設備を蓄電池とセットで新規に設置する場合でも補助金の利用が可能となる【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】 を開始しています。
その概要を見てみましょう。
【東京都民で助成対象機器の所有者】
内容 | |
---|---|
補助金額 |
新築住宅 既存住宅 |
交付要件(個人の要件のみ紹介) |
|
申請期間は、2024年5月末~2025年3月31日までです。
都の補助金と区の補助金を併用出来る旨の記載はありませんが、2021年度までに公募されていた自家消費プランにおける”対象機器について、都及び公社の他の同種の助成金を重複して受けていないこと”この文言が2024年度の補助金概要にも同様に記載されています。
2024年度の災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業でも併用可能です。太陽光発電を蓄電池と合わせて設置することを考えている方はまずは東京都の補助金の申請から始めましょう。
港区「太陽光発電システム設置費助成」
東京都港区では、創エネルギーや省エネルギー機器の設置を行う港区民や区内の事業者に対して、補助金を交付しています。
住宅用太陽光発電システムの設置では、以下の要件および補助金額を定めているのが特徴です。
【区民(個人事業主や中小企業を除く)】
内容 | |
---|---|
補助金額 |
機器の出力数×20万円/kW(区民上限80万円・管理組合上限150万円)
|
交付要件 |
|
申請期間は、2024年4月1日~2025年2月29日までです。
新品未使用の住宅用太陽光発電を設置した区民は、補助金の申請を行うことができます。ただし、その他要件などがあるので、申請前に要件を1つずつ確認するのも大切です。
江東区「地球温暖化防止設備導入助成」
東京都江東区の「地球温暖化防止設備導入助成」は、太陽光発電システムをはじめとした省エネルギー設備機器の設置者に対する補助金制度です。
たとえば、江東区内に太陽光発電や家庭用蓄電池、エコキュートなどの設置時は、個人や事業者も補助金を受け取ることができます。また、出力10kW未満の太陽光発電を対象としているので、住宅用太陽光発電を設置する場合にも申請可能です。
以下に要件および補助金額をまとめます。
【区民(個人事業主や中小企業を除く)、太陽光発電システムの場合】
内容 | |
---|---|
補助金額 |
最大出力に応じて5万円/kW(上限20万円) |
交付要件(個人の要件のみ紹介) |
|
上記では個人の要件を紹介していますが、個人事業主や法人も指定の要件を満たすことで申請できます。
申請期間は、2024年4月1日~2025年3月14日までです。また、申請回数は、過去5年以内に1回限りとなっています。
江東区にお住みの方で太陽光発電の設置を検討している場合は、区役所や区のサイトから補助金制度について確認してみてはいかがでしょうか。
足立区「太陽光発電システム設置費補助金」
東京都足立区には、「太陽光発電システム設置費補助金」という太陽光発電や太陽熱システムに関する補助金制度があります。
省エネルギー設備の普及促進を目的とした制度で、太陽光発電システムの設置に対しても補助金を交付しているのが特徴です。
以下に太陽光発電の補助金額や要件を紹介します。
内容 | |
---|---|
補助金額 |
以下いずれか小さい金額を補助金として定める
|
交付要件 |
5つの要件全てを満たしていること(複数の要件があるため一例を紹介) 例)
|
申請期間は、2024年4月11日~2024年6月6日です。
「太陽光発電システム設置費補助金」は、太陽光発電システムを設置済みであることが他の補助金制度との違いといえます。
足立区民にお住みで住宅用太陽光発電システムを既に設置している方は、「太陽光発電システム設置費補助金」の申請を検討してみるメリットがあります。
足立区は激戦区となっており、毎年多くの申請が行われ早期に終了してしまうので、来年度の補助金を利用して太陽光発電を設置したいと考えている方は受付開始後すぐに申請することをオススメします。
品川区「太陽光発電システム設置助成事業」
東京都品川区では、再生可能エネルギーの導入促進事業として「太陽光発電システム設置助成事業」という助成制度を設けています。
以下に要件と補助金額を紹介します。
【住宅用太陽光発電の要件(産業用は除く)】
内容 | |
---|---|
補助金額 | 3万円/kW(上限9万円) |
交付要件 |
基本的な要件
|
申請期間は、2024年4月1日~2025年3月31日です。
「太陽光発電システム設置助成事業」は、前年度から予算が倍となり630万となっています。先着順に審査を開始していますが、2024年10月現在ではまだ半分近く予算が残っている状況です。また、2024年4月1日以前に太陽光発電を設置した方は対象外となる点には注意が必要です。
台東区「再生可能エネルギー機器等助成金」
東京都台東区では、「再生可能エネルギー機器等助成金」という助成金制度を設けています。
同助成制度は、事業者だけでなく個人向けにも助成金を交付しているのが特徴です。また、太陽光発電システムをはじめ、CO2排出を削減できる省エネ設備を対象としています。
以下に要件および補助金額を紹介します。
【個人宅、共同住宅向け】
内容 | |
---|---|
補助金額 | 戸建住宅用、出力5万円/kW(上限20万円) |
交付要件 |
いずれか1つの要件を満たすこと
|
申請期間は2024年4月1日~でしたが、2024年9月4日をもって令和6年度分の受付は終了しています。
注意点としては、太陽光発電システムの設置前に申請手続きを行わなければいけない点です。補助金制度によって申請のタイミングに関する基準が異なるため、混同しないよう気を付けましょう。
ほかの地域の太陽光発電補助金一覧はこちらをご覧ください。
【2024年度】全国各自治体の太陽光発電・蓄電池・V2H補助金一覧家庭用蓄電池に関する自治体独自の補助金
自治体によっては、家庭用蓄電池単体の補助金制度を定めていたり他の補助金制度に家庭用蓄電池を含めていたりしている場合もあります。
家庭用蓄電池は、住宅用太陽光発電で発電した電気を蓄えることができる装置です。日中に蓄えた電気を夜間や電気使用量の多い時間帯に使用することで、電気代削減効果を伸ばすことができます。
エコ発では補助金 + 一括相見積もりで更にお得に太陽光発電を設置できるサービスを提供しておりますので、よろしければ是非ご利用ください。
お見積り完了までたったの2STEP!
・お住まい情報を簡単10秒入力
・お名前、電話番号、メールアドレスを入力(平均1分)
この情報から地域やお住まいに沿ったエコ発オススメの会社へ無料お見積り!
ZEHとは?ZEHの支援事業
(引用:国土交通省「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について」)
前半でも少し触れましたが、ZEHは太陽光発電や補助金制度にも関係しています。これからリフォームやリノベーション、新築住宅を建てる予定のあるご家庭は、ZEH住宅にも目を向けてみるメリットがあります
それでは、ZEH住宅の意味や補助金制度について分かりやすく解説していきます。
ZEHとは一次エネルギーの収支0を目標とした住宅のこと
ZEHはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、一次エネルギー消費量の年間収支0を目指す住宅を指しています。一次エネルギーとは、石炭やガス、石油エネルギーのことで、住宅で発生する電気やガスといったエネルギーも含めています。
ZEH住宅では、高断熱・高気密などといった高い省エネ性能に加えて、一次エネルギーの代わりとなる太陽光発電や家庭用蓄電池を用いているのが特徴です。
いわゆるエコな住宅と捉えることができます。
そして、国道交通省と経済産業省・環境省の3省が連携しながら、ZEHの推進に関する取り組みを行っています。具体的には、2050年にCO2排出量と吸収量±0の「カーボンニュートラル」を実現するため、2030年までのZEH普及を目標としています。
さらに近年では、建築と廃棄(解体)時に発生するCO2排出量も抑えながら建てたLCCM住宅も誕生しており、ZEHの一歩先を行くライフサイクルも考えられています。
ZEH住宅の補助金制度は4種類
国では、ZEHの普及を促進するために、戸建て住宅や集合住宅向けの補助金制度を用意しています。
以下に2024年度の戸建て住宅向けの支援事業について紹介します。
事業名 | 補助金額 | 備考 | |
---|---|---|---|
戸建住宅向け支援事業 | 地域型住宅グリーン化事業 | 上限140万円/戸 施工経験4戸以上の事業者に対しては、1戸あたり125万円を上限 |
|
戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業 |
|
|
|
100万円/戸(定額)
|
|
||
次世代ZEH+実証事業 | 100万円/戸(定額) 以下いずれか1つに対して補助金交付※1
|
|
|
こどもエコホーム支援事業 | 長期優良住宅100万円/戸(定額) ZEH水準住宅80万円/戸 |
|
補助金の交付対象者は、基本的にはいずれも工務店やハウスメーカーです。つまり、ZEH住宅を建てる際にかかった各種費用から、事業者側が補助金を活用し差し引くことになります。
家庭用蓄電池に関するZEHの補助金項目はあるので、太陽光発電と蓄電池の組み合わせを検討してみてはいかがでしょうか。
住宅用太陽光発電の設置メリット
設置コストの低減から国による補助金制度は終了しましたが、設置以外のメリットもあるのか気になるところです。
ここからは、住宅用太陽光発電の設置メリットについて分かりやすく紹介します。
電気代の削減効果を期待できる
住宅用太陽光発電は、発電した電気を自宅のコンセントから利用できるようになっています。たとえば、電気ポットなど家電にも使用できますし、スマホやタブレットの充電、その他家電類に電源を供給できます。
そのため、電気代の削減効果も期待できます。
他にも住宅用太陽光発電と家庭用蓄電池を併用することで、夜間や電気使用量の多い時間帯に日中に蓄えた電気を使用し、より効率的な電気代削減効果を目指すことができます。
設置コストが下がり発電効率が上がっている
住宅用太陽光発電の設置コストは、年々下がっているので2010年や2000年などと比較して設置しやすい環境といえます。
一方、各メーカーの太陽光電池モジュールの発電効率は、年々上がっていて少ない容量でも効率的に太陽光を取り込み、発電できるようになっています。
コストパフォーマンスという点でも住宅用太陽光発電は、設置メリットのあるシステムといえます。また、設置面積の少ない状況でも効率的に発電できるので、狭小住宅や都心にお住みの方にも設置メリットがあります。
災害時に非常用発電として使用可能
台風や豪雨、大きな地震など大規模災害に遭った時は、水道やガス、そして電気といったインフラ関係がストップしてしまいます。
住宅用太陽光発電は、停電時に非常用電源としても活用できるのが強みです。テレビに電源供給したりスマホの充電に使用したりすることで、災害状況や避難情報、その他公的機関から発出される情報を確認できます。
太陽光発電の型番や蓄電池の容量などによっては、IHクッキングヒーターや冷蔵庫などを稼働させることも可能です。
災害対策としても住宅用太陽光発電は、役立つ設備といえます。
住宅用太陽光発電の設置デメリット
住宅用太陽光発電には、設置デメリットもあります。
デメリットも確認した上で、自身や家族にとってメリットの多い設備なのか判断してみてください。
それでは、住宅用太陽光発電の主な設置デメリットを紹介します。
設置場所や時間によって発電量が変わる
太陽光発電メーカーの研究、改善によって発電効率の高い設備となりましたが、設置場所や時間に応じて発電量は変わります。
たとえば、太陽電池モジュールの一部が電柱やその他建物の影に重なってしまう場合や、北向きに設置せざるを得ない場合には、発電効率が下がる可能性もあります。
さらに基本ではありますが、夜間や雪の日などには発電できません。
住宅用太陽光発電の設置を検討しているご家庭は、設置に適した場所かどうか確認してみるのが大切です。
初期投資費用に加えてメンテナンス費用もかかる
住宅用太陽光発電には、設置費用に加えて定期メンテナンス費用もかかります。また、2017年の改正FIT法によって、住宅用太陽光発電の定期メンテナンスも義務となりました。
出力5kW程度の平均的な住宅用太陽光発電では年間1.5万円前後の維持費用ですので、毎年の維持費用も考えた上で導入を検討してみるのが基本です。
売電単価が年々下がっている
住宅用太陽光発電の売電単価は年々下がっています。売電収益で初期費用を回収するのは年々難しい傾向といえます。
ただし、自家消費型太陽光発電やZEH住宅との組み合わせによって、光熱費の削減効果を伸ばすことは可能です。電気代は年々上昇傾向にあり太陽光発電の電気を売電するよりも、電力会社から買っている買電価格(電気代)の方が高くなっています。つまり、なるべく太陽光発電で発電した電気をご家庭で利用し電気代を抑え、余剰電力を売電に回すことで利益を最大化できるといえます。
売電収益以外の運用方法を模索することが、太陽光発電の利用価値を広げる重要なポイントといえるのではないでしょうか。
メリット・デメリットの詳細はこちらも
【2024年最新】太陽光発電の設置費用見積もりとその相場について
まとめ
国による住宅用太陽光発電の補助金制度は、2014年度に終了しています。一方、自治体独自の補助金制度は、2021年度も実施しているので初期投資費用を抑えることができます。
住宅用太陽光発電に関心を持っている方や予算で悩んでいる方は、自治体独自の補助金制度を調べてみてはいかがでしょうか。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
監修
エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり