太陽光発電の口コミをTwitterから集めました!【停電・災害時にも役立つ】
公開日:2021/04/13 | 最終更新日:2021/04/21

太陽光発電+蓄電池を来月導入予定です!
— ましゆ@投資&節約&生活の知恵 (@mashiyu_life) March 29, 2021
◆個人的に感じるメリット
停電時に電気が使える
電気代がほぼなくなる
売電収入がある
晴れたら嬉しい
◆個人的に感じるデメリット
投資効果は低い(下手すると回収できない)
売電価格は下落する
雨だと悲しくなる
うちはオール電化だけど一応昔ながらのストーブとカセットコンロは用意してあるよ
— you-ko (@yuko3415) March 28, 2021
あと緊急時には太陽光発電が昼間は自家使用できるようになってる
計画停電位ならこれでしのげたわ
蓄電池もだいぶ値段下がったけどまだ高いしね
車はまだまだガソリン⛽️車が良いねぇ
2018年9月の地震による北海道大停電以来、8ヶ月ぶりに、太陽光発電の電気を使いました。
— 三栗祐己🌿パーマカルチャー研究所 (@PermacultureLab) March 27, 2021
自然エネルギーを使ってのパソコン作業は、気持ちいいっす!https://t.co/13yscfc9Gm
僕が太陽光発電を選んだのは、1自己発電をやってみたかった 2損得の実質ではなく見た目のランニングコストを抑えたい 3あるかないかわからない長時間停電の備え。 反原発でもCO2削減でも再生可能でもない。
— 田口 宗史 (@tpomu) March 26, 2021
2年前に大雨で停電したんだけど、その時に太陽光発電のおかげで冷蔵庫の中身が死なずに済んだので、それだけでも付けたの満足してる。
— いすた (@zerokubo) March 23, 2021
災害に強いのは体感できた。
電池は無いんだけどね。
物資は足りておいでですか?
— 能登川メイ@領主系絵描き&なろう物書き (@May_notogawa) March 21, 2021
コンビニはすぐ空になるので早めの買い出しをおすすめします。
あとは翌日からスーパーが機能停止前の最後っ屁モードに入るので、ここで数日分の主食を揃えたいものです……( ̄▽ ̄;)
災害時に太陽光発電が役に立った例としてはさくらインターネットの石狩データセンターの事例がある。2018年の北海道地震による広域停電の際、敷地内の太陽光発電によって電力供給が維持できたらしい。自前の太陽光はレジリエンス向上に役立つという例。ただ、系統に繋ぐメガソーラーは特に関係はない。
— mica (@micacimica) March 21, 2021
【地震による停電】
— sala30@住宅営業 (@sala83307595) March 21, 2021
近年の地震による停電では、電力復旧までに5〜7日かかっております。EV・HV・PHV車から家に電気を給電するシステムや、蓄電池などの設置を検討する方も増えております。昼間は太陽光発電、夜は蓄電池等で電気をまかなえるとよいです。 pic.twitter.com/kwPtCFI9JC
災害や停電時でも電気が使える! 太陽光発電の便利な機能「自立運転モード」とは|SOLAR JOURNAL https://t.co/TZfuD93al6
— L.PROJECT株式会社【エルプロ】公式 (@lprojectokayama) March 15, 2021
太陽光発電とセットで買うリチウムイオン蓄熱電池だけど、停電時の使用範囲が「全負荷」型なのか、特定回路なのか、よく理解して買わないとマズい事になる。オフグリッドシステム(自給自足)できるのは全負荷型のほうね。
— dandy@株トレーダー (@HaruNana117) March 15, 2021
蓄電池、太陽光発電、エネファーム。
— kuma.J (@ichi6_1) March 14, 2021
万一の災害停電時の使い方を理解しておいてほしいです。
昨年の台風15号による関東地方の停電では、約80%が太陽光発電の自立運転機能(停電時に発電した電気を一定量供給)を利用され、とても助かったと感じておられるデータがあります。
えっ、夜中停電してた???
— キラリ☆ (@team_fukuyama) March 12, 2021
ブレーカー落ちてる、、、
とりあえず電気💡ついたけど
太陽光発電の復旧方法がわからないよー😑まぁ太陽出てないから急がないけども😆
雨すごくない?オール電化だから停電にならないかハラハラしてる。
— えみ (@emi220927) March 13, 2021
停電するとこのコンセントが自動で使えるようになります。もちろん太陽光発電がされているときに限る。
— かず@スマートホーム🏡 (@kazu89338510) March 13, 2021
リビングと冷蔵庫コンセント横に2つあります。 pic.twitter.com/qj03RfggWg
地震で停電した時、太陽光発電ではかなり助けられました🙏✨
— とり@インスタ1万人+家ブログ (@toriismart) March 10, 2021
スマホの充電やテレビ、冷蔵庫は基本ですが、さらに色々な活用ができ、普段とあまり変わらない生活ができてしまいました😂
詳細は↓https://t.co/esTHcsn0tb pic.twitter.com/NO61H19e42
災害時の広域大規模停電リスクを考えたら、自宅で太陽光発電+電気自動車(蓄電池)が最強の装備になりそう🤔
— ドリエグ (@eggy478) March 10, 2021
リーフはあるから、次はV2Hと太陽光発電だな。 https://t.co/bM5gZDvahI
太陽光発電を後付けで設置したいけど、適切なタイミングが分からない…
— CASA HIRO (@CASAHIROcom) March 9, 2021
設置コストが下落しないかと思いつつズルズルと時間が過ぎていきそう。
もしもの停電リスクに備えて設置したいところ
風化させては行けないですね!
— 川村 淳/おおぞら三昧(株) 代表 【網走のシジミスト】 (@ozora_zanmai) March 8, 2021
日本に住む以上…明日は我が身ですから😅
胆振東部地震の時は3日停電になってハイブリッド車と太陽光発電の有難みを知りました💦
外壁塗装に踏み切ったのは、理由があって、太陽光発電をつけるため。
— ぽのピー (@ponop1209) February 27, 2021
太陽光はなんと無料で、無料の代わりに10年間は恩恵は受けられませんが、10年後は自分のものに。
停電時の電源としては活用できるし、東京都の補助金が出るので、相殺すると半額位で外壁塗装が
やっとぽのと静かな1日です😌
電気自動車もそうかな、電源なかったら動かない
— *.🐱Nora👒.* (@Noras_home) February 20, 2021
長期停電時対策、もちろん検討済みだとは思うけど https://t.co/eYJqOBUw1U
地震により栃木県•益子町は全世帯停電中。
— 薄羽哲哉🍳usuba yokeijyo LLC代表| 酵母で育てる平飼いの鶏のたまご🥚 (@Usubayokeijyo) February 13, 2021
明日、鶏舎用の水と、平飼い鶏舎の自動給餌機が動くか心配。
今後の災害を考えるとBCPとして蓄電池と太陽光発電を考えるべき時が来たのだろう。
太陽光パネル+蓄電池で三相200Vの動力も賄えるのかな?
なるほどですね!
— クララ厩舎 (@sweet_jackpots) February 13, 2021
病院とかで赤いコンセントがあるのはこういうときのためなんですね💦
長く持ってほしいものです😱
☀おはガオ☀
— すまちえ◀このクマは〈住まい&ウェブ解析&英語〉をよくしゃべる! (@article330navi) February 13, 2021
地震&停電
営業時代の20数年前、
太陽光発電の補助金が潤沢な時代。
多くのお客様がパネルを搭載した。
10年前の震災後の輪番停電直前
その入居者の多くから電話があり
内容は…
〔どうやって自家発電を利用するの?〕
意外と覚えていない!
良い機会なので取説見直そう! pic.twitter.com/Zm82IjKDGM
停電ぴえん。でも太陽光発電だから、リビングだけは電気つく!水道も止まってなくて良かった~!充電半分しかないから、気を付けないと…
— 凜弥 (@Ninuma_rinnya) February 13, 2021
今日ウォーターサーバーの水新しいの4本届いたばっかりだから水はなんとかなる。数日前にベビザラスの割引に合わせてBFもたくさん買い込んだからりおちゃんのご飯だけはなんとかなる。停電しても昼間だけは太陽光発電切り替えで凌げる。私たちの防災リュックは9月の防災の日に中身点検したから期限OK
— ゆー☺︎@りおぴー1y♀ (@riotanmama831) February 13, 2021
これいいなあ、大規模停電があっても太陽光発電が生きてればお風呂給湯出来るってことでしょ? RT
— ひいらぎあや (@hiiraya) February 11, 2021
家の太陽光発電を有効活用、ノーリツの給湯&暖房システム – 家電 Watch https://t.co/trrJWfu81k @kaden_watchより
チンチラ銀ちゃんマロちゃんの為に太陽光発電入れた。
— ズッカ (@IZnzxnT1DMFHByc) February 11, 2021
真夏に地震などで停電になったら洒落にならん!
冬は石油ストーブあるからギリ大丈夫!
蓄電池は安くなる可能性あるから待った方が良いの意見で入れなかったけど夜はガス式発電機もあるしなんとかなるかなと pic.twitter.com/NWdw3xuXjo
あとは太陽光発電の1番容量が少ない共用部分は5.5kWhのLIB導入します。LIBはエリーパワー現時点で特定負荷型ですが、このほど全負荷型が発表されたのでそちらに変更できないか検討中です。そうすれば共用部分のEV充電か停電時に200Vで出来る。共用部分v2hも将来入れたい。
— 北川 孝太郎 (@shimasun) February 10, 2021
太陽光発電と蓄電池の
— ペケペケ@ごはん作る人 (@pekepekecooking) February 8, 2021
導入を検討中。🌞
売電で儲かることはなさそうですが
電気料金値上げ⤴️や
停電時のリスクヘッジにはなるので
大きい買い物なので
少し不安😰もありますが
将来的にはプラスになるかなと思ってます。
太陽光発電設置している方の
感想や経験談教えて欲しいです。#クリエネ投資
秋元議員
— 大場紀章(エネルギーアナリスト) (@nuribaon) February 8, 2021
・今年は厳冬だったからなのか。それほどではない。
・今年より寒かった年はある
・エビデンスベースでいうと電気が足りなかったわけではない
・特筆すべき年ではない
・太陽光発電は1月停電危機前後、去年より1割増えている
・エネ庁は太陽光発電の減少を原因と言っていない、メディアが曲解
北国での蓄電池は正解だと思います。
— ポカオ(UA値0.15の家の主) (@cTSwamcCyJPWjA6) February 8, 2021
もう太陽光発電で儲けるのは不可能なので、1つのライフラインとして考えないといけないです。
雪が降れば発電しなくなりますし、大雪で停電すれば蓄電池が活躍しますからね!
我が家も考えなけれいけないです!💫
太陽光発電を導入していた家では、停電時も太陽の光がある間は発電容量分の家電は動かせていたなと思い出した。(自立運転機能有の場合です)
— marmy@ 「まなざし」note発信中 (@marmy_sci) January 30, 2021
ウチはオール電化だけど、太陽光発電と蓄電池あるので停電あんまり恐れてないよ。もちろんガスコンロ持っておいてるけど。
— こまちこ(遺伝子組み替えでない) (@comachico55) January 16, 2021
オススメ!
昼間は太陽光発電、日が暮れたら発電機。万全の備え。
— 田口巧@next step (@jf1opo) January 14, 2021
うちもです🤗
停電時コンセント 1500W
まで pic.twitter.com/huD2X5TQgX
生命線の蓄電池:日本経済新聞
— 自然大好き@SWH@船橋 (@mejiri) January 11, 2021
湯浅剛さんの家は電線を引いていない。蓄電池と太陽光発電を入れた古民家は雨の日が続くとエアコンを使えないが電気を買っていないので停電には強い
米テスラが20年に日本で発売した蓄電池は同7万円台と国内勢の3分の1。普及の目安まであと一歩 https://t.co/Lfy8AP4ekT
おはようございます。
— ハトPOPPOOO (@HatoPOPPOOO514) October 13, 2019
うちはまだ停電していますが太陽光発電のおかげで洗濯も冷蔵庫もお風呂も動いています。
太陽光発電様々です。 pic.twitter.com/EkodvVJim3
北海道の大震災の時の大停電の際にさ、一部の住宅で停電しなかった。屋根に設置した太陽光発電と、電気自動車の日産リーフの組み合わせ。昼間は家に日産リーフ繋いで太陽光発電で充電してさ、夜は日産リーフの走行用電池で家の電力を賄う。そういう住宅があるんだ。雲でも満充電なら2~3日持つらしいよ
— 宙 (@Ginga_sora_i) September 22, 2019
千葉の大規模停電は太陽光の有無で明暗、見えてきた新たな選択肢
— 青木美希 新刊「いないことにされる私たち」発売 (@aokiaoki1111) September 21, 2019
北海道のブラックアウトでは、太陽光発電を自宅屋根につけている札幌の友人は子供たちと自宅で過ごせたので助かった、と話していました。ブラックアウトを機に自宅に取り付けた友人もいました。 https://t.co/sXbLvyx1Y2