みなかみ町住宅用省エネルギー設備設置費補助金(令和5年度) - 太陽光発電の見積もり・価格比較サービス【エコ発】

3690件の見積もり依頼

186社の販売店登録済※2023/06/09時点

3690件の見積もり依頼

186社の販売店登録済※2023/06/09時点

群馬県利根郡みなかみ町の太陽光発電・蓄電池補助金

補助金の詳細に関しては各自治体にお問い合わせください。
補助金確認後の太陽光発電・蓄電池設置の際は「エコ発」の一括見積を是非ご利用ください。

都道府県 群馬県
市区町村 利根郡みなかみ町
申請期間 -0001年11月30日~-0001年11月30日
事業名 みなかみ町住宅用省エネルギー設備設置費補助金(令和5年度)
制度概要

町では、「住宅用太陽光発電システム 」「高効率給湯設備」を新たに設置する個人の方に、費用の一部を補助することにより、二酸化炭素の削減を図り、地球温暖化防止対策の推進および新エネルギーの普及を図ります。

補助対象設備

太陽光発電システム
  1. 住宅の屋根等への設置に適した、低圧配電線と逆潮流有りで連系しているもの。
  2. 電力会社と受電契約を結び、かつ余剰電力の買取契約が結ばれているもの。
  3. 太陽電池の公称最大出力の合計が1キロワット以上10キロワット未満のもの。(※パワーコンディショナで10キロワット未満に制限をかけた場合でも補助対象とならない。)
  4. 日本工業規格等で認められているもの。
  5. 未使用品であるもの。
エコキュート(高効率給湯器)
  1. ヒートポンプ方式でCO2冷媒を使用していること。年間給湯効率(社団法人日本冷凍空調工業会のJRA4050:2007Rに基づく指標)が3.0以上であること。ただし、寒冷地若しくは塩害地向け機種、2缶タイプ、内蔵缶体角型1缶タイプ、貯湯容量200リットル以下の小容量タイプ、多機能タイプについては、2.7以上であること。
  2. 日本工業規格であるJISC9220(以下「JIS」とする。)の性能表示しかない 機種については、風呂保温機能のある機種は、年間給湯保温効率(JIS)が2.8以上 であること。風呂保温機能のない機種は、年間給湯効率(JIS)が2.9以上であるこ と。ただし、寒冷地若しくは塩害地向け機種、2缶タイプ、内蔵缶体角型1缶タイプ、貯 湯容量200リットル以下の小容量タイプ、多機能タイプについては、風呂保温機能のあ る機種は、年間給湯保温効率(JIS)が2.4以上であること。風呂保温機能のない機 種は、年間給湯効率(JIS)が2.5以上であること。
  3. 未使用品であるもの。

補助対象者

  1. 町内の自ら居住する住宅(店舗との併用住宅可)に設置する方および補助対象設備が設置された自ら居住する予定の住宅(建売住宅)を購入する方(ただし、建売住宅は居住実績がないもの)
  2. 町民である方または町民となることが確実であると認められる方
  3. 世帯の全員に町税等の滞納がない方
  4. 過去において本町から同じ内容の補助を受けていない方(過去に太陽光発電設備の補助金を受けた後、高効率給湯器の補助金を受けることは可能、またはその逆も可能)
受けられる補助金

※予算の範囲内において、補助金交付申請を先着順に受け付けます。

太陽光発電システム

補助金額:設置する太陽電池の最大出力の値(キロワット表示とし、小数点第3位を切り捨てる。以下同じ。)に2万5千円を乗じて得た額(千円未満の端数がある時は、これを切り捨てた額)とする。ただし、補助金の上限は10万円とする。

エコキュート(高効率給湯器)

補助金額:1家庭1台 40,000円

問い合わせ先

環境課 環境対策係

電話

0278-64-1168

URL

https://www.town.minakami.gunma.jp/life/09sumai/kankyou/2016-1013-1804-16.html

備考

太陽光発電・蓄電池は補助金活用でお得に設置できますが
一括見積もりを活用すると価格比較で更にお得に設置することができます。

お見積りはモチロン無料!
太陽光発電(+蓄電池)の
お見積もり
蓄電池のみの
お見積もり
郵便番号(設置住所)必須
郵便番号(設置住所)必須
設置場所を選択

補助金に関してよくある質問

太陽光発電設置の際に使える補助金はありますか?

国からの補助金は2014年に終了していますが、自治体からは交付されている場合がありますので、お住いの自治体の補助金をご確認ください。2023年現在、東京都では大型の補助金が組まれており、蓄電池とセットで100万円以上の補助金が交付される場合もあります。

蓄電池設置の際に使える補助金はありますか?

2023年度は3種類の補助金が国から用意されています。ただ、併用は不可でそれぞれの補助金で条件・給付額が異なってきますので以下の記事を参考にしてください。
2023年度の家庭用蓄電池の補助金の申請条件や補助金額を徹底解説!

国と地方自治体の補助金は併用できますか?

併用可能です。地域によっては自治体から交付される補助金額が大きいため、国の補助金と併用することで導入コストを大幅に下げることができます。

補助金を受けるための申請はどうしたらいいですか?

国からの補助金は個人ではなくSII(環境共創イニシアチブ)へ登録された申請代行者しか申請ができませんので、設置時の施工店に申請を依頼する形となります。

一方、地方自治体の補助金申請は個人で行いますので、自治体の補助金サイトから申請書類などを作成し本人が申請します。申請書類の作成は施工店が代行してくれる場合もありますので相談してみてください。また申請後、補助金が交付されるまでは約3ヶ月〜半年程度かかります。

自治体からの補助金を受けるにはどういった条件がありますか?

基本的に自治体の補助金は、その地域に住んでいる方にしか交付されません。また予算の上限、申請期限があるため設置が決まった際にはなるべく早くに申請する方が良いです。

また、個人・法人で補助金の内容が異なる場合も多いため、事前の確認が必要です。補助金の申請タイミングに関しては太陽光発電・蓄電池の設置前が必須な場合も多いため、事前に確認しておきましょう。

補助金関連記事

売電終了で卒FITを迎えた方へ
最大5社から一括見積もり