【2025年】東京都の蓄電池補助金を徹底解説!金額・対象・申請方法
公開日:2021/06/29 | | カテゴリ:蓄電池の補助金に関して

「東京都で太陽光発電や蓄電池を設置したいけど、補助金はいくらもらえるんだろう?」
「2025年度(令和7年度)の最新情報が知りたい!」
都内にお住まいで、クリーンエネルギーに関心のあるあなたなら、きっとこうお考えでしょう。
ご安心ください。2025年度(令和7年度)の東京都の補助金は、過去に例を見ないほど手厚い内容で、まさに導入の絶好のチャンスです。
この記事では、東京都が発表した「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」の公式情報に基づき、令和7年度の太陽光発電・蓄電池補助金について、どこよりも分かりやすく、そして正確に解説します。
- あなたの家の場合、補助金が最大いくらもらえるのか
- 補助金を受け取るための具体的な条件と申請方法
- 申請で失敗しないための重要な注意点
ぜひ最後までご覧いただき、お得に快適なエネルギー生活をスタートさせる準備を始めましょう。
目次
【結論】2025年度(令和7年度)東京都の補助金はここがスゴい!5つのポイント
まずは令和7年度の東京都の補助金の重要なポイントを5つに絞ってご紹介します。
- 潤沢な予算を確保!
令和7年度の事業予算総額は約702億円。これに前年度までの繰越分が加わり、非常に大きな予算規模で実施されます。ただし、人気のため早期終了の可能性もゼロではありません。 - 蓄電池への補助が超手厚い!
蓄電池の補助額は1kWhあたり12万円と高水準。さらに、都が推進する「デマンドレスポンス(DR)実証」に参加すれば、一律10万円が上乗せされます。 - 太陽光発電も強力にサポート!
陸屋根への設置や高機能なパネルを選ぶことで、さらに上乗せ補助が受けられます。 - 申請受付はスタート済み!
契約前の事前申込は令和7年5月30日に開始されました。補助金を利用するには、必ず工事の契約前にこの事前申込を済ませる必要があります。 - パワコン交換も対象に!
すでに太陽光発電を設置済みの方も、性能の要であるパワーコンディショナの交換費用(最大10万円)が補助対象となります。
このように、令和7年度の制度は、新規設置からメンテナンスまで幅広くカバーする強力な内容となっています。

【蓄電池】東京都の家庭用蓄電池補助金(令和7年度)
電気代の高騰や災害への備えとして、今最も注目されているのが家庭用蓄電池です。東京都の補助金を活用すれば、導入コストを大幅に抑えられます。
補助金額はいくら?ケース別シミュレーション
補助金額は「蓄電池の容量(kWh)」によって決まります。計算方法は非常にシンプルです。
項目 | 補助単価 | 上乗せ補助 |
---|---|---|
蓄電池システム(新規設置) | 12万円/kWh | DR実証参加で +10万円 |
蓄電池ユニット(増設) | 8万円/kWh | DR実証参加で +10万円 |
※助成額は、助成対象経費(税抜)が上限となります。
具体的にいくらもらえるのか、いくつかのケースでシミュレーションしてみましょう。
- ケース1:人気の5kWh蓄電池を新規設置する場合
12万円/kWh × 5kWh = 60万円 - ケース2:ケース1に加えてDR実証に参加する場合
60万円 + 10万円 = 70万円 - ケース3:すでに蓄電池があり、4kWhのユニットを増設する場合
8万円/kWh × 4kWh = 32万円
このように、かなりの高額補助が期待できます。特にDR実証への参加は、追加で10万円がもらえる非常にお得な制度です。
【知っトク】デマンドレスポンス(DR)とは?
電力需要が高まる時間帯に、電力会社からの要請に応じて家庭での電力使用を抑制する(蓄電池から放電するなど)取り組みのことです。節電に協力することで、報酬を得られるメリットもあります。
補助対象となる条件(主な助成要件)
この手厚い補助金を受けるには、いくつかの条件を満たす必要があります。特に重要なポイントは以下の通りです。
- 対象者: 都内の住宅に蓄電池を新規設置する個人や法人など(国、地方公共団体は除く)。
- 対象機器: 国の補助金対象機器としてSII(環境共創イニシアチブ)に登録されている製品であること。
- 設置期間: 令和7年4月1日から令和11年3月30日までの間に設置すること。
- 前提条件: 以下のいずれかを満たすこと。
- 太陽光発電システムが既に設置されている
- 太陽光発電システムを同時に新規設置する
- 再生可能エネルギー電力メニューを契約している
基本的には「太陽光発電とセットで使う」ことが想定されています。専門の施工業者に相談すれば、対象機器の選定から要件確認までサポートしてくれるので安心です。
申請期間と流れ【重要:契約前の事前申込が必須!】
補助金申請で最も注意すべきは「手続きの順番」です。絶対に工事の契約前に「事前申込」を済ませてください。
【申請期間】
- 事前申込: 令和7年5月30日~
- 交付申請兼実績報告: 令和7年6月30日~令和11年3月30日
【申請の基本的な流れ】
- 施工業者を選定し、見積もり取得
- 【最重要】工事契約前に「事前申込」を電子申請
- 事前申込の受付通知を確認
- 施工業者と工事契約を締結
- 蓄電池の設置工事
- 工事完了・支払い後、「交付申請兼実績報告」を提出
- 審査・交付決定後、補助金が振り込まれる
この流れを間違えると補助金が受けられなくなってしまいます。信頼できる業者に相談し、進めるのが成功の秘訣です。

【太陽光発電】東京都の太陽光発電システム補助金(令和7年度)
蓄電池とセットで導入することで、エネルギーの自給自足が実現できる太陽光発電。もちろん、こちらも強力な補助金が用意されています。
補助金額はいくら?新築・既存住宅で変わる助成額
太陽光発電の補助額は、「住宅の種類(新築か既存か)」と「設置容量(kW)」によって変動します。
住宅の種類 | 設置容量 | 補助単価 | 上限額の例 |
---|---|---|---|
新築住宅 | 3.6kW以下 | 12万円/kW | 3kW設置で36万円 |
3.6kW超 | 10万円/kW | 5kW設置で50万円 | |
既存住宅 | 3.75kW以下 | 15万円/kW | 3kW設置で45万円 |
3.75kW超50kW未満 | 12万円/kW | 5kW設置で60万円 |
※助成額は、太陽光発電システムの助成対象経費の合計金額が上限となります。
既存住宅の方が手厚い補助になっているのが特徴です。さらに、条件を満たせば以下の上乗せ補助も利用できます。
- 陸屋根への架台設置(既存戸建): 10万円/kW
- 陸屋根の防水工事(既存戸建): 18万円/kW
- 建材一体型など高機能PV: 8万円
- リフォーム瑕疵保険への加入: 7,000円
特に陸屋根のお宅は、追加で大きな補助が受けられる可能性があります。
補助対象となる条件(主な助成要件)
- 都内の住宅に新規で設置する、未使用の機器であること。
- 発電した電力は、自宅の居住部分で使うこと。
- システムの発電出力が50kW未満であること。
- JET認証など、定められた認証を受けた太陽光パネルであること。
パワーコンディショナ(パワコン)の交換も対象に!
「もう太陽光パネルは設置済みだけど、パワコンが古くなってきた…」という方もご安心ください。
太陽光発電の心臓部であるパワーコンディショナのみを交換する場合も、専用の補助金が使えます。
- 事業名: 太陽光発電システムに係るパワーコンディショナ更新費用助成事業
- 助成額: 対象経費の1/2(上限10万円/台)
- 申請期間: 令和7年6月30日~令和8年3月31日
パワコンの寿命は一般的に10年~15年と言われています。この機会に補助金を活用して、発電効率をリフレッシュしましょう。
【Q&A】東京都の補助金に関するよくある質問・注意点
ここでは、多くの方が疑問に思う点や、申請前に知っておくべき注意点をQ&A形式で解説します。
Q. マンションでも補助金は使えますか?
A. はい、使えます。
マンションの場合、管理組合が申請者となって共用部に設置するケースが対象となります。個人が所有する住戸のベランダへの設置などは、要綱で定める「敷地内」の定義や安全基準を満たす必要があり、ハードルが高いのが実情です。まずは管理組合に相談してみましょう。
Q. 補助金はいつ振り込まれますか?「遅い」という口コミは本当?
A. 工事完了後の「交付申請兼実績報告」を提出し、審査を経てから振り込まれます。
申請が集中するため、審査には一定の時間がかかります。特に、提出書類に不備があると、確認や差し戻しでさらに時間がかかってしまいます。これが「遅い」と感じる原因の一つです。
スムーズな受給のためには、①不備のない完璧な書類を提出すること、②手続きを代行してくれる実績豊富な業者に依頼することが重要です。
Q. 申請する上でのデメリットや注意点はありますか?
A. デメリットというより、知っておくべき重要な注意点がいくつかあります。
- 【予算上限】 予算は潤沢ですが、申込額が予算に近づくと予告なく受付を停止する可能性があります。検討しているなら早めの行動が鉄則です。
- 【事前申込】 何度も繰り返しますが、工事契約前の「事前申込」が必須です。これを忘れると全てが水の泡になります。
- 【重複受給の禁止】 東京都やクール・ネット東京が実施する他の同種の補助金とは併用できません。
- 【キャッシュバック】 業者からキャッシュバックを受ける場合、その金額は補助金の計算対象となる経費から差し引いて申請する必要があります。
- 【申請不備のリスク】 もし申請内容に不備があり補助金が受けられなくても、その責任は申請者自身が負うことになります。
Q. 「補助金を使った詐欺」があると聞きましたが…
A. 「補助金を使えば実質0円で設置できる」といった過剰なセールストークで契約を迫る業者には注意が必要です。
東京都の補助金は非常に手厚いですが、自己負担が完全になくなるケースは稀です。悪質な業者は、補助金の申請を代行すると言っておきながら手続きをしなかったり、高額な工事契約を結ばせようとしたりします。対策は、①その場で契約しない、②必ず複数社から見積もりを取って比較する、③補助金申請の実績が豊富な信頼できる業者を選ぶ、この3つに尽きます。
Q. 国や区市町村の補助金と併用できますか?
A. はい、併用できる場合があります。
東京都の補助金は、国の補助金やお住まいの区市町村が実施する補助金との併用が原則として可能です。
例えば、世田谷区や練馬区など、多くの自治体が独自の補助金制度を用意しています。これらを組み合わせることで、自己負担をさらに軽減できます。必ずお住まいの自治体のホームページも確認しましょう。
失敗しないための第一歩!信頼できる業者選びのポイント
ここまで見てきたように、東京都の補助金は非常に魅力的ですが、申請手続きは複雑で、注意すべき点も多くあります。制度を最大限に活用し、安心して導入を進めるためには、パートナーとなる施工業者選びが最も重要です。
以下の3つのポイントを必ずチェックしましょう。
- 東京都の補助金申請実績が豊富か
最新の制度内容を熟知し、複雑な申請手続きをミスなく代行してくれる業者を選びましょう。「令和7年度の都の補助金申請実績はありますか?」と直接聞いてみるのが確実です。 - 複数社から見積もりを取って比較検討する
設置費用や提案内容は業者によって様々です。最低でも2~3社から見積もりを取り、価格だけでなく、使用する機器の性能や保証内容、担当者の対応などを総合的に比較しましょう。 - アフターサポートが充実しているか
太陽光発電や蓄電池は10年、20年と長く使う設備です。設置後の定期的なメンテナンスや、万が一のトラブルの際に迅速に対応してくれる、地域に根差した業者を選ぶと安心です。
これらの条件を満たす優良業者を自力で探すのは大変な作業です。そんな時は、複数の優良業者から一度に見積もりを取得できる一括見積もりサービスを活用するのも賢い方法です。
まとめ
今回は、2025年度(令和7年度)の東京都の太陽光発電・蓄電池補助金について詳しく解説しました。
- 蓄電池は12万円/kWh + DR参加で10万円の上乗せ
- 潤沢な予算が確保されているが、早期の行動がカギ
- 申請成功の秘訣は、契約前の「事前申込」と「信頼できる業者選び」
これほど手厚い補助金が用意されている今は、まさに絶好のタイミングです。電気代を節約し、災害にも強い安心な暮らしを手に入れるため、まずは最初の一歩を踏み出してみませんか?
まずは信頼できる専門業者に相談し、あなたの家に最適なプランと、補助金を活用した場合の正確な見積もりを取ることから始めてみましょう。

監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
