蓄電池を導入するのは損でやめたほうが良い?必要性は?
公開日:2019/11/22 | | カテゴリ:蓄電池のお役立ち記事
「最近、電気代がすごく上がった…」「災害時の停電が心配…」
こんなお悩みから、家庭用蓄電池に興味を持つ方が増えています。
しかし、同時に「本当に必要なの?」「設置費用が高いって聞くけど、元は取れるの?」といった疑問や不安も尽きません。
この記事では、そんなあなたの疑問に専門家の視点からお答えします。メリットやデメリットだけでなく、あなたの今の状況にとって、蓄電池が本当に必要なのかを判断できるように、具体的なケースを交えて徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、後悔することなく、あなたの家庭に最適な選択ができるようになります。
家庭用蓄電池をおすすめしたいご家庭の特徴
以下に1つでも当てはまるご家庭は、蓄電池を導入するメリットが非常に高いと言えます。
- 太陽光パネルを設置済み、または卒FITを迎える家庭
FIT(固定価格買取制度)の期間が終了すると、売電価格が大幅に下がります。そのため、発電した電気を売るより「貯めて使う」方が圧倒的にお得になるため、蓄電池の必要性が一気に高まります。 - 電気代を節約したい家庭(オール電化や時間帯別料金プラン利用者)
電気料金が安い深夜に蓄電池に充電し、昼間に使うことで電力会社から購入する電気の量を減らせます。また、電気代の高騰にも左右されにくくなります。 - 災害時の停電にしっかり備えたい家庭
地震や台風で停電しても、数日間は電気が使えるので、万が一の備えとして非常に心強いです。冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電はもちろん、機種によってはエアコンやIH調理器まで普段通り使えます。 - 環境に配慮した暮らしや自給自足に関心がある家庭
太陽光で発電した電気を蓄電池に貯めて使うことで、電力会社への依存を減らすことができます。環境に優しく、経済的にも自立した暮らしが実現できます。
もし、あなたがこれらのどれかに当てはまるなら、ぜひ次のメリット・デメリットを読んでみてください。蓄電池があなたの暮らしをどう変えるか、具体的にイメージできるはずです。
まずは、蓄電池を導入することで得られる4つのメリットから見ていきましょう。
目次
蓄電池を設置する4つのメリット
蓄電池を導入すると、具体的にどのような良いことがあるのでしょうか。ここでは、4つのメリットをわかりやすく紹介します。
1. 電気代を大幅に節約できる
蓄電池を導入する最大のメリットは、何と言っても電気代の削減ができることでしょう。
太陽光発電と連携することで、昼間に発電して余った電気を売るのではなく、蓄電池に貯めることができます。そして、電気を買う必要がある夜間や朝夕にその電気を使うことで、電力会社からの購入量を劇的に減らせます。
太陽光がない場合でも、深夜電力の活用することで、電気料金が安い深夜帯に充電し、料金が高い昼間に放電することで、電気代の差額分だけお得になります。
2. 災害などの停電時でも安心できる
地震や台風などで停電が起きた時にも、蓄電池があれば、非常用電源として大きな安心感を得られます。
冷蔵庫の中身を守ったり、照明で夜の不安を和らげ、スマートフォンで情報収集や連絡することも可能になります。太陽光を設置していれば昼間に発電した電気を貯めることができるので、数日間の電力供給も可能になります。
なお、蓄電池には家全体へ電気を供給する「全負荷型」と、事前に設定した部屋や電化製品にのみ電力を供給する「特定負荷型」があります。「全負荷型」は高額になりますが、停電時でもほぼ普段と変わらない快適な生活を送れます。
3. 売電単価が下がっても自家消費できる(卒FIT対策)
太陽光パネルを設置している家庭にとって、蓄蓄電池を導入することで発電した電気を無駄なく使えます。
特に、FIT制度(固定価格買取制度)の期間が終了する「卒FIT」を迎える家庭では、売電価格が大幅に下がるため、自家消費で得られる節約効果が大きくなります。
例えば、売電価格が16円/kWhから7〜8円/kWhに下がる一方で、電力会社から買う電気代は30〜40円/kWhのままです。 このため、蓄電池で電気をためて自宅で使う方が、売電するより経済的に有利になります。
導入するタイミングとしては、卒FITを迎える前後が特におすすめです。蓄電池を活用すれば、太陽光発電のメリットを最大限に引き出せます。
4. 自然エネルギーを活用して環境に配慮できる
蓄電池を導入することで、太陽光で発電した電気や需要の少ない夜間電力を効率よく貯めて使えます。これにより、電力会社からの購入量を減らし、CO₂排出の削減など地球環境への負担を軽くすることが可能です。
さらに、蓄電池とソーラーパネルを組み合わせることで、発電した電気を自宅で自家消費でき、環境にやさしいエネルギー利用を実現できます。
蓄電池を設置する前に知るべき4つの注意点
多くのメリットがある一方で、蓄電池の導入には無視できない注意点もあります。後悔しないために、注意点も正しく理解しておきましょう。
1. 初期費用が高額
やはり一番気になるのは費用です。本体価格に加えて工事費も必要です。一般的な目安は以下の通りです。
- 費用の目安(工事費込)
- 5.0kWhクラス:約93.5万円〜
- 8.0kWhクラス:約149.6万円〜
また、導入費用を回収するのに10〜15年ほどかかると言われています。費用を回収できるかどうかは、家庭の電気使用量や機種によって前後するので、見積もりする際にはシミュレーションもしっかり行いましょう。
2. 寿命による経年劣化があり、メンテナンスが必要
蓄電池は長く使えますが、スマートフォンのバッテリーのように、蓄電池も充放電を繰り返すことで蓄えられる電気の量が減っていきます。これを経年劣化と呼びます。
製品ごとに寿命(サイクル数や年数)が定められており、長く安心して使うためには定期的なメンテナンスや部品交換が必要です。保証期間内は無償の場合も多いですが、保証が切れた後は2〜4万円程度の費用がかかることがあります。
3. 設置スペースの確保が必要になる
蓄電池本体は、エアコンの室外機1〜2台分程度の大きさがあります。屋外・屋内ともに、設置基準を満たす十分なスペースを確保する必要があります。
- 屋外設置 直射日光が当たらず、風通しの良い場所。
- 屋内設置 分電盤の近くで、稼働音が気にならない場所。
4. 補助金や制度は必ず使えるとは限らない
国や自治体では蓄電池導入のための補助金制度がありますが、予算制限や申請のタイミングによっては使えない場合があります。また、お住まいの自治体に制度自体がないこともあります。導入を検討する際には、事前に制度の有無や申請条件を確認しておくことが大切です。
ここまで、蓄電池のメリットとデメリットの両方を見てきました。
メリットは魅力的ですが、初期費用や回収期間など、気になる点もありますよね。大切なのは、「あなたの家庭にとって、メリットがデメリットを上回るか?」を見極めることです。
そのためには、以下のような具体的な情報が必要になります。
- 実際にどれくらい電気代が削減できるのか
- 初期費用は何年で回収できるのか
- 設置スペースは確保できるのか
- どの容量・機種があなたの家に適しているのか
- 利用できる補助金はいくらあるのか
こういった「あなたの家の場合」の話は、専門業者に実際の状況を見てもらわないと分かりません。
当サイトでは、優良業者3社から無料で見積もりを取って比較できます。複数社を比較することで、相場感も掴めて、高額な提案や押し売りを避けることができます。
まずは気軽に、あなたの家の場合のシミュレーションをしてもらいましょう。見積もりを見てから「やっぱりやめておこう」と判断するのも、もちろんOKです。
あなたに蓄電池は必要?タイプ別チェックリスト
蓄電池にはさまざまなメリットがありますが、家庭によってその効果は異なります。ここでは、あなたの状況に合わせて導入の必要性を判断できるチェックリストをまとめました。
メリットが大きいタイプ
太陽光発電を設置している家庭(特に卒FIT)
- 太陽光パネルを設置して8年以上経過している
- FIT制度による売電期間の終了が近い、または既に終了した
- 昼間に発電した電気を、夜間や雨の日に使いたい
このような家庭では、昼間に発電した電気を自宅で使えるため、電気代の節約効果が大きくなります。特に売電価格が下がる一方で電気代が上がっている場合は、蓄電池があると経済的な負担を減らせます。
オール電化や電気使用量が多い家庭
- オール電化住宅に住んでいる
- 家族の人数が多く、月の電気代が常に高い
- 深夜料金プランを契約しており、昼と夜の電気料金の差額が大きい
このような家庭では、安い深夜電力を蓄電池にためて日中に使うことで、電気代を効率よく節約できます。特に今後の電気料金の値上げに備えたい場合に役立ちます。
災害への備えを重視する家庭
- 地震や台風など、自然災害が多い地域に住んでいる
- 小さなお子様や高齢の家族がいて、停電時の安全が心配
- 経済的なメリットよりも「安心」を重視したい
このような家庭では、停電時にも電気を使える蓄電池は、万一の備えとして大きな安心感をもたらします。蓄電池を導入するなら家全体をバックアップできる全負荷型がおすすめです。
慎重に検討すべきタイプ
- 太陽光発電がなく、電気使用量も少ない(単身世帯など)
- 集合住宅で設置スペースが限られている
- 初期費用を抑えたい
このような家庭では、家庭用蓄電池の費用対効果はあまり高くありません。まずは電気使用量の見直しや、より安価なポータブル電源で最低限の停電対策を行う方が現実的です。
太陽光発電と蓄電池の組み合わせでできること
蓄電池の導入は家庭ごとに効果が異なります。しかし、太陽光発電と組み合わせると、電気代の節約と災害時の備えの両方で大きなメリットが得られる場合があります。
- 昼(晴れ): 太陽光で発電 → 家で使う → 余った電気を蓄電池に貯める → さらに余れば売電
- 夜・雨天: 蓄電池に貯めた電気を使う → 足りなければ電力会社から買う
このように、太陽光で作った電気を効率よく貯めて使えるため、電気代の節約だけでなく、停電時の備えとしても役立ちます。太陽光パネルを設置している家庭や電気使用量が多い家庭では、蓄電池のメリットをより実感しやすくなります。
蓄電池選びで失敗しないための5つのポイント
蓄電池を選ぶときに重要なのは、容量、停電時の供給方式、種類、設置場所、保証内容の5つです。導入の目的(電気代削減か、災害対策かなど)によって最適な製品は変わります。
1. 容量(kWh)を適切に選ぶ
容量が大きすぎると価格が高くなり、小さすぎるとすぐに電気がなくなってしまいます。家族構成やライフスタイルに合わせて選びましょう。
| 家族構成 | 1日の平均電力使用量 | 推奨容量の目安 |
|---|---|---|
| 1〜2人暮らし | 7〜10 kWh | 5〜7 kWh |
| 3〜4人家族 | 10〜13 kWh | 7〜10 kWh |
| 5人家族以上・オール電化 | 15 kWh以上 | 10 kWh以上 |
※あくまで目安です。正確な容量は専門業者にシミュレーションしてもらうのが確実です。
2. 停電時の供給方式
停電時にどの範囲に電力を供給できるかによって、以下の2つのタイプがあります。
- 全負荷型: 家全体に電力を供給できます。すべての部屋で電化製品が使えますが、その分大容量が必要になります。
- 特定負荷型: あらかじめ指定した場所(冷蔵庫や特定の部屋など)にのみ電力を供給します。電力の使用を絞ることで容量を抑えられます。
3. 蓄電池の種類
蓄電池は、充電・放電の方式によっていくつかの種類に分かれます。
- 単機能型: 電力会社からの電気のみを充放電するシンプルなタイプです。太陽光発電システムが既にあり、買い足したい場合に適しています。
- ハイブリッド型: 太陽光発電システムと連携できるタイプです。自家消費を増やしたい場合に有効で、変換ロスを抑えて効率よく電力を使えます。
- トライブリッド型: 太陽光、蓄電池に加え、電気自動車(EV)への充放電も可能なタイプです。将来EVの購入を考えているなら有力な選択肢です。
4. 設置場所
蓄電池の設置場所は、屋内外のどちらにするかを検討します。
- 屋外設置: 設置場所の自由度が高いですが、直射日光を避け、雨風の影響を受けにくい場所を選ぶ必要があります。寒冷地では積雪の影響も考慮しましょう。
- 屋内設置: 天候の影響を受けませんが、設置スペースが必要です。騒音や排熱も考慮しましょう。
5. 保証内容とメンテナンス体制を確認する
メーカーの保証期間(10年〜15年が主流)や、保証される蓄電容量(例:10年で60%以上など)は必ず確認しましょう。また、万が一の際に迅速に対応してくれる、地域密着の信頼できる業者を選ぶことも重要です。
「考えること多すぎる…自分で選べる自信がない」と思いましたか?
安心してください。これらは全て、優良な業者なら提案時に丁寧に教えてくれることです。
- 「うちは何kWhが適切ですか?」
- 「全負荷と特定負荷、どっちがおすすめ?」
- 「屋内と屋外、どこに設置できますか?」
- 「メーカーごとの保証内容の違いは?」
こういった疑問を、複数の業者に同時に相談することで、それぞれの提案内容を比較しながら、あなたの家に最適な蓄電池を選ぶことができます。
見積もりは無料です。まずは専門家の意見を聞いて、判断材料を揃えましょう。
蓄電池の必要性に関するQ&A
Q1. 蓄電池の寿命はどのくらい?
A1. 一般的に15年〜20年と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、保証されている「サイクル数」(充放電の回数、多くの製品で6,000〜12,000回)が重要な指標となります。1日1回の充放電で計算すると、12,000サイクルなら30年以上に相当します。
Q2. 元を取るのに何年かかりますか?
A2. ご家庭の電気使用量、太陽光発電の有無、導入する蓄電池の価格や容量によって大きく異なりますが、一般的には10年〜15年以上かかると言われています。ただし、これはあくまで現在の電気料金での計算です。今後さらに電気料金が値上がりすれば、回収期間は短縮されます。
Q3. 悪質な業者に騙されないか心配です。
A3. 残念ながら、高額な訪問販売などを行う悪質業者も存在します。騙されないためには、「その場で契約しない」「必ず相見積もりを取る」「保証内容や追加費用について書面で確認する」といった基本を徹底することが重要です。実績が豊富で、地域での評判が良い施工販売店を選びましょう。
まずは相談から!あなたの家庭にぴったりの蓄電池が見つかる
この記事では、家庭用蓄電池の必要性について、メリット・デメリットから選び方のポイントまで詳しく解説しました。
- 太陽光パネルを設置している(特に卒FITが近い家庭)
- 電気使用量が多く、電気代が高い(特にオール電化住宅)
- 災害時の停電に備えたい家庭
ただ、あなたの家庭にとって蓄電池が本当に必要かどうか、どの製品が最適かは、ライフスタイルや家族構成、家の状況によって異なります。
だからまずは、信頼できる専門業者に相談して、あなたの家に合わせた無料のシミュレーションや見積もりを依頼することから始めてみましょう。実際にシミュレーションや見積もりを見て、導入後の暮らしをイメージしながら、納得のいく選択をしてましょう。
監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり














