蓄電池の出力ってどういうこと?
蓄電池の出力ってどういうこと?
蓄電された電気を一度にどれくらい出力できるのかを表す数値です。
定格出力とは蓄電された電力を一度にどれくらい出力できるのかを表す数値で、蓄電池の蓄電容量を水槽に例えれば、蛇口から出る水量がそれに当たります。
購入した蓄電池が電気を使用する機器や設備を動かすために必要な電力を出力できなければ、機器や設備を正常動作させることはできません。 自動車のバッテリーや乾電池タイプの蓄電池、ノートパソコンや携帯などのモバイル機器に使用する蓄電池は、必要な定格出力に応じた蓄電池が利用されているので気にする必要はありません。
しかし、家庭用蓄電池のように使用する機器や設備が不特定多数となる場合には、一度に使用する機器や設備に必要となる定格出力がどれくらいになるのかを確認しておく必要があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
蓄電池の定格出力家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり

公開日:2019/08/30 | カテゴリ:蓄電池の仕組みと働き