蓄電池を安全に使用するための注意点はありますか?
蓄電池を安全に使用するための注意点はありますか?
発火や感電の可能性があるので、高温下や可燃物周辺での使用や蓄電池本体の物理的な破損に注意しましょう。
リチウムイオン蓄電池を安全に使用するにあたっては、大きく次の2つの事故に注意が必要です。
- 発火事故
- 感電事故
基本的には、メーカーの設置基準や使用環境を守っていれば、いずれの事故も発生することはほとんどありませんが、可能性がゼロであるわけではありません。それぞれの事故について、発生原因や対策について詳しく見ていきましょう。
発火事故の原因と対策について
リチウムイオン蓄電池は、バッテリーに燃えやすい電解液を使用しているため、発火事故へ発展する危険性があります。(そもそもリチウムは、常温で自然発火する金属材料です。)
発火の原因として挙げられるのは、蓄電池の充放電反応に伴って発生する熱によるものです。
発熱が発火に至るパターンとして、蓄電池が発熱して蓄電池自体が発火する場合と、蓄電池の発熱によって周辺の可燃物が発火もしくは引火する場合の2パターンがあります。 とはいえ、蓄電池は発火するほど加熱されることはないように設計されています。
発火事故に発展するほど蓄電池が加熱されるのは、蓄電池が熱暴走に陥ってしまった場合だけです。熱暴走を引き起こすのは、蓄電池が過充電や過放電状態になった場合や、直射日光や熱のこもりやすい環境に設置された場合に限られます。
ただ、過充電や過放電に関しては、リチウムイオン蓄電池ではほとんど発生することはありません。なぜなら、蓄電池にインストールされているバッテリーマネジメントシステム(BMS)で、過充電や過放電にならないように自動でプログラム制御されているためです。
そのため、蓄電池の発火を防いで安全に使用するためには、直射日光が当たらず風通しの良い場所に設置することを気にかけましょう。
また、リチウムイオン蓄電池自体が発火せずとも、蓄電池の発熱によって周辺の可燃ガスに引火したり、可燃物の発火を誘引したりすることもあります。蓄電池を設置する場合は、そのような可燃ガスや可燃物の周辺を避けるようにしましょう。
感電事故の原因と対策について
蓄電池は電化製品であることに加え、多くの電力を蓄えているため感電の危険性があります。もちろん、絶縁対策がしっかりなされているため、蓄電池本体に触れても感電することはありません。
しかし、なにかの拍子で蓄電池内部の電解液が漏れ出たり、蓄電池内部がむき出しになってしまうと感電の恐れが出てきます。
上記の発火事故による蓄電池カバーの融解や、地震や台風など自然災害によって蓄電池がゆがんだり、倒れや飛来物の衝突など強い衝撃によって破損してしまうこともあるでしょう。
そのため、発火事故の防止はもちろんながら、蓄電池を設置する際はコンクリート基礎や外壁へ固定して、なるべく物理的な破損に至らないようにすべきです。
また、ご自分で蓄電池の不具合や異常を見つけたとしても、蓄電池の外装カバーを開けて内部をいじったり、漏れ出た電解液を触ったりすることは絶対にしないでください。
遠隔監視サービスを利用も視野に入れよう
またこのほか、発火事故・感電事故いずれについても、蓄電池の異常検知をプロに自動で行ってもらえる遠隔監視サービスを用意しているメーカーもあります。
発熱や漏電、蓄電池内部の破損といった不具合は、蓄電池の外見ではその発生に気づくことはできません。安心して利用したいのであれば、そのような蓄電池を導入することも視野に入れておくと良いでしょう。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり

公開日:2019/10/24 | カテゴリ:蓄電池のトラブル・事故