令和3年度つくばみらい市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金
補助金の詳細に関しては各自治体にお問い合わせください。
補助金確認後の蓄電池設置の際は「エコ発蓄電池」の一括見積を是非ご利用ください。
都道府県 | 市町村 | 申請期間 | 事業名 |
茨城県 |
つくばみらい市 |
2021年04月01日~2022年03月31日 |
令和3年度つくばみらい市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金 |
制度概要 |
住宅等における再生可能エネルギーの導入促進を図るため、太陽光発電設備(発電出力10kW未満のものに限る。)と接続する未使用の蓄電システムを導入した方を対象に、設備の購入費、工事費の一部を予算の範囲内において補助します。
※蓄電システムのみの設置は対象外です。(太陽光発電設備を新設、又は既設で補助対象設備と接続していることが条件です。)
補助対象設備
蓄電システム
- 前年度又は当該年度に国が実施する補助事業における補助対象設備として、国の委託事業者により登録されているものであること。
- 電力を繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるものであること。
- 住宅等に設置された太陽光発電設備(発電出力10kW未満のものに限る。)と接続され、太陽光発電設備により発電される電力を充放電できるものであること。
- 蓄電池部から供給される電力が、当該住居にて使用されるものであること。
補助対象者
- 市内に住所を有すること(補助対象設備の実績報告時に住民登録をする場合を含む。)
- 市税を滞納していないこと
- 自ら居住し、若しくは居住を予定している市内の住宅に補助対象設備を設置すること又は住宅を販売する事業者等により補助対象設備があらかじめ設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得すること。
- 補助事業を実施する者が住宅の所有者でない場合又は共有者がいる場合は、全ての所有者又は共有者の間で同意が取れていること。
- 補助事業を実施する者又はその者と同一世帯に属する者が過去に市から同様の補助金の交付を受けていないこと。
- 設置者自ら又は、自らと同一住所地において居住する者が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取り組みを行っている者。
※いばらきエコチャレンジとは、ご家庭で取り組む省エネ行動を登録すると、その行動によるCO2排出削減量が数値で「見える化」されるWEB上の仕組みです。
ご自宅のCO2排出削減量だけでなく、参加家庭全体の削減量の合計値も「見える化」されます。
|
受けられる補助金 |
50,000円を上限として市長が定める額
補助対象経費
設備本体(蓄電池部、電力変換装置、蓄電システム制御装置等)及び付属品(計測・表示装置、キュービクル等)の購入費並びに工事費(据付・配線工事等) |
問い合わせ先 |
生活環境課
|
電話 |
0297-58-2111 |
URL |
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/page/page002507.html |
備考 |
|