Qセルズの蓄電池は多様なラインナップ!それぞれの特徴を徹底調査! - 家庭用蓄電池の一括見積もり・価格比較サービス【エコ発蓄電池】

12347件の見積もり依頼

411社の販売店登録済※2025/10/01時点

12347件の見積もり依頼

411社の販売店登録済※2025/10/01時点

Qセルズの蓄電池は多様なラインナップ!それぞれの特徴を徹底調査!

公開日:2021/08/26 | | カテゴリ:各メーカーごとの蓄電池に関して

Qセルズの蓄電池は多様なラインナップ!それぞれの特徴を徹底調査!

韓国の総合エネルギー企業であるハンファが扱うQセルズ。今回はQセルズがラインナップする幅広い蓄電池システムを紹介していきます。

今回の記事のポイント
  • 拡張型太陽光発電システムの「Q.READY」も新たに販売
  • 全3種類(2024年4月時点)、様々なタイプの蓄電池を標準システムとして設定
  • 様々な電力タイプでの組み合わせが可能なオムロン製のマルチ蓄電プラットフォーム
  • 田淵電機製の蓄電池は、1日に2回以上のスマートモードが特長
  • 住友電工製は1台で単機能かハイブリッドかを選べるタイプ

Qセルズの蓄電池システムの全体概要

蓄電池は、2024年4月時点では3つのタイプの蓄電池が標準システムとしてラインナップしています。

個々の家庭の電力事情に合わせた選択肢があり、幅広く選べるようになっています。

また、太陽光発電システム導入後の蓄電システムやV2Hシステムへのシステムアップを実現する、拡張型太陽光発電システムパッケージ「Q.READY」の販売も開始しています。

Q.READYの概要

まずはQ.READYから紹介していきます。

今までの太陽光発電システムは、蓄電池やV2Hなどを新たに導入する際にどうしても他社メーカーとの順応性が低くなりがちで、機器を増設しなければならず、動作・表示のミスマッチを始めとして保証対象外となりうる場合もあり、ある程度のリスクを覚悟しなければなりませんでした。

Q.READYは拡張型パワーコンディショナが標準装備となっているため、そもそもシステムアップを見据えた中で互換性のある蓄電池・V2Hを一括で制御出来るようにしています。

Q.READYで取り扱う蓄電池システムの特長

Qセルズでは下記で紹介している3つの蓄電池とは別に、Q.READYのシステムに最適な自社蓄電池を容量別で2種類用意しています。

QREADY-B77-1/QREADY-B97-1 7.7kWh/9.7kWh

(出典:ハンファQセルズジャパン「Qセルズ・HP」)

特長

他社蓄電池の取り扱いのみだったQセルズ独自の蓄電池となります。

自家消費に最適な7.7kWh/9.7kWhから選択することができ、Qセルズで販売されている太陽光発電モジュールに最適化されたサイズ感となっているのが魅力のひとつです。

平均的な家庭の約15~20時間分の電力量を蓄えておくことが出来るので、使い方次第では24時間電気を使用することも可能となります。

全負荷型の蓄電池ではあるもののパワーコンディショナの一般分電盤内に自動切替開閉器を設置可能なため、従来のものと比較しても設置に場所を取らないという省スペース化も実現しています。

また、翌日の発電量や使用電力量を予測して蓄電システムの最適な運転設定をおこなうAI自動制御を無料で利用できます。

Club Qcellsの会員登録は必須となりますが、気象警報・早期注意情報が発表された際に蓄電システムを自動で充電する機能を備えており、ピーク電力需要時や停電時にもシームレスで安定した電力供給を可能にしています。

系統連系時の変換効率はそれぞれ7.7kWh/93.5%、9.7kWh/94%となっており、他社メーカーのものと比較すると目立って良いというわけではありませんでした。

設置場所は屋外限定で重さは7.7kWhのもので73kg、9.7kWhのもので87kgとなっています。

また、北海道や沖縄には設置が出来ません。

価格

カタログ・公式ホームページでの価格記載なし

Qセルズの各蓄電池システムの特長

Qセルズの蓄電池システムは3種類で、製品の特長を順番に紹介していきます。

マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズ(9.8kWh / 16.4kWh)

(出典:ハンファQセルズジャパン「Qセルズ・HP」)

特長

マルチ蓄電プラットフォームはオムロン製のOEM蓄電池です。

容量は9.8kWh、16.4kWhと住宅用としては大容量の蓄電池となっており、普段使いも停電時も安心です。

また特長としては、工事の方法次第でハイブリッド型・単機能型、また停電時の運転方法も全負荷・特定負荷がどちらでも対応可能な点です。

一般的な蓄電池は、停電時の電気が使える範囲「特定負荷 / 全負荷」、太陽光発電のパワコンとの連携の有無「ハイブリッド型 / 単機能型」、といった機能が機種によって固定されています。

それに対して、マルチ蓄電プラットフォームは同一のシステムで、個々の使用電力・停電時に使える電気の希望範囲などに合わせて変えることができるマルチな蓄電池です。

太陽光発電との同時設置で停電時に200V機器も使いたい、家の中全部で電気を使いたい、という場合は全負荷型タイプにできます。

全負荷タイプの場合は、電気の減りも早いので16.4kWhタイプがおすすめです。

また200V機器の使用をしない、イニシャルコストを抑えたいという方は、特定負荷タイプ(停電時に使える電気の範囲が限定的)にして9.8kWhタイプの蓄電池も良いでしょう。

そして太陽光発電を設置しないという方でも、マルチ蓄電プラットフォームは設置可能です。

蓄電池自体の機能としては、AIで翌日の天気を予測して充電量を自動で調整してくれる機能があります。

この機能により、より経済メリットをベストな状態にフレキシブルに自動で判断・調整してくれるのでラクです。

さらに耐久サイクル回数も11,000回あり、品質面も頼りがいのある製品です。

※サイクル:満充電から下限まで放電を行った後に、満充電に戻すまでを1回とカウントする蓄電池の使用目安

価格

カタログ・公式ホームページでの価格記載なし

蓄電池のみのお見積り
太陽光と蓄電池セット
相見積もりタイプキャッチ 相見積もりタイプイメージ

郵便番号を入力(設置住所)必須

設置場所を選択

エコ発見積もり
エコ発見積もり

郵便番号を入力(設置住所)必須

※郵便番号が分からない方はこちら

EIBS7(7.04kWh / 14.08kWh)

(出典:ハンファQセルズジャパン「Qセルズ・HP」)

特長

田淵電機のEIBS7のOEM品で、ハイブリッド型・全負荷対応の蓄電池です。

容量は7.04kWh、同じ蓄電池を2個連結させて14.08kWhにすることができる蓄電池です。

EIBS7の特長は、1日に2回以上の充放電を自動制御して経済メリットを最大化してくれる点です。

通常の蓄電池は、「深夜電力を蓄電池に貯める・太陽光発電の余剰電力は全て売電」もしくは「太陽光発電の余剰電力で貯める」のどちらかの運転を行います。

この運転の場合、朝か夕方どちらかで電気を多く消費すると、どちらかで蓄電池からの電気を使えない、という状態になります。

※売電優先・深夜電力で充電モード:深夜電力で貯めた電気を朝~昼に使い切ってしまうと夜使えない
※余剰電力で充電モード:昼間に貯めた電気を夜に使い切ってしまうと、深夜~早朝に使えない

このため、余剰電力での充電と、深夜電力での充電、両方の動作をしてくれる蓄電池です。

これにより、できるだけ安い電気で運用することができます。

そして、この運転モードを想定して12,000回のサイクル回数に対応した耐久性の高さも兼ね備えています

1日に1サイクルでの使用であれば約30年、スマートモード(田淵電機製の場合の呼び方)で1日に2回の充放電を行った場合、約15年の耐久性のある蓄電池です。

なお、1日に1回の充放電である「節エネモード」「ノーマルモード」でも運転ができます。

次に、停電時のハイパワー充放電について紹介します。

普段(系統連携時)の太陽光発電からの最大充電量は5.5kWです。

大容量の太陽光発電が設置されていれば、かなり素早く充電することが可能で、7.04kWhの容量も計算上は最大約1時間半で充電することができます。

そして、蓄電池からの出力も系統連系時で5.5kW、停電時の自立出力時で5.5kVAの大出力が可能です。(※100V出力のみの場合は、2.75kVA)

一般的な4人家族であれば、家全体の家電製品をほとんどカバーすることができます。

価格

カタログ・公式ホームページでの価格記載なし

POWER DEPO® H(12.8kWh)

(出典:住友電工「POWER DEPO® H・カタログ」)

特長

住友電工のハイブリッド蓄電池です。

容量は12.8kWhで、全負荷型かつ200V対応の大容量かつ高機能となっています。

(出典:ハンファQセルズジャパン「Qセルズ・HP」)

最大の特長は、停電時に太陽光発電システムと連携することで、自立運転でありながら最大で6kVAの電気を家庭内で使用できること、そして蓄電池とパワコンの一体型となっていることです。

太陽光発電の容量が多く、発電量が多いことが条件ではありつつも、停電時に電気を自家消費しつつ、夜間に備える充電がしっかりできることは安心ですね。

また住友電工のホームページを確認する限りでは、-20℃まで寒冷地対応で充放電が可能となっているのも特長と言えます。

価格

4,598,000円

保証(蓄電池共通)

Qセルズの蓄電池システムの機器保証は機器により若干異なります。

シリーズ パワコン他機器保証 蓄電池ユニット モニター
QREADY-B77-1/QREADY-B97-1 15年 15年 1年
マルチ蓄電池プラットフォーム 15年 15年
EIBS7 15年 15年 1年
POWER DEPO® H 15年 15年 1年

蓄電池の初期実効容量に対する容量の保証や、諸条件などは、販売店などにお問い合わせください。

監修

監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー

曽山

『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。

蓄電池のみのお見積り
太陽光と蓄電池セット

家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり

女性オペレーター

郵便番号を入力(設置住所)必須

設置場所を選択

※郵便番号が分からない方はこちら
エコ発見積もり
エコ発見積もり

郵便番号を入力(設置住所)必須

※郵便番号が分からない方はこちら

最大5社から一括見積もり

無料一括見積もり 売電終了で卒FITを迎えた方へ
<
最大5社から一括見積もり