【2025年】東京都の太陽光補助金|蓄電池セットで最大限お得に
公開日:2023/06/02 | | カテゴリ:見積もり・価格比較・購入に役立つコンテンツ
「東京都の太陽光発電の補助金は手厚いって聞くけど、種類が多くてよくわからない…」
「うちの場合、いったいいくら補助金がもらえるの?」
2025年10月現在、東京都では地球温暖化対策と災害対策の一環として、太陽光発電や蓄電池の導入に対して手厚い補助金制度が用意されています。
ただ、制度はいくつもあって、新築か既存住宅か、蓄電池も設置するかなどで使える制度や金額が変わります。そのせいで「どれが自分に合うの?」と迷ってしまう方も多いでしょう。
この記事では、東京都の太陽光発電・蓄電池に関する補助金制度(令和7年度)について、分かりやすく解説します。
- あなたが使える補助金の種類
- 具体的な補助金額の目安
- 申請する上での重要な注意点
目次
東京都の太陽光・蓄電池補助金は主に4種類!
まずは全体像を掴むために、東京都が実施している主要な4つの補助金制度を見ていきましょう。ご自身の状況に合わせて、どの制度が当てはまるかチェックしてみてください。
| 補助金の種類 | 主な対象者 | 補助額の詳細 |
|---|---|---|
| ① 太陽光発電 (新規設置) | 都内で太陽光を 新規設置 する方 |
【基本補助】 既存住宅: 最大 15万円/kW新築住宅: 最大 12万円/kW 【主な上乗せ補助】 陸屋根への架台設置: +10万円/kW機能性PV (建材一体型など): +8万円 |
| ② 蓄電池 (新規・増設) | 太陽光とセットで 蓄電池を導入 する方 |
蓄電池システム: 12万円/kWh
V2Hシステム:
※DR実証への参加で蓄電池に+10万円の上乗せあり
単体導入: 経費の 1/2 (上限50万円)
太陽光+EV等とセット: 経費の 10/10 (上限100万円) |
| ③ パワコン交換 | 太陽光設置後10年以上経過し、パワコンを交換する方 |
対象経費 (機器費+工事費) の 1/2 上限: 10万円/台 ※注意: 設置(領収書日付)から180日以内の申請が必須です。 |
| ④ ゼロエミ住宅 (新築) | 都内で省エネ性能の高い 住宅を新築 する方 |
【建物本体への補助】 省エネ性能の水準に応じて 40万~240万円【上記に加えて、設備への上乗せ補助】 太陽光発電: 12万円/kW など蓄電池: 12万円/kWh など |
※各補助金には詳細な要件があります。申請前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
ここからは、東京都の主要な4つの補助金について、それぞれ分かりやすく解説していきます。読み進めると、自分の状況に合った補助金や、組み合わせによるお得な使い方がイメージしやすくなるはずです。
まずは、それぞれの制度がどんな内容か、一緒に確認していきましょう。
4つの東京都の補助金
東京都の補助金は「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」という大きな枠組みの中で実施されており、国や他の自治体と比較しても非常に手厚いのが特徴です。
都の補助金申請 共通の注意点
- 事前申込が必須: 必ず工事業者との契約前に、事前申込を済ませる必要があります。
- 予算管理: 事業全体で予算が管理されており、上限に達すると受付が停止される可能性があります。
- キャッシュバックの扱い: 業者からのキャッシュバックがある場合、その金額は補助対象経費から差し引いて申請する必要があります。
①家庭における太陽光発電導入促進事業(新規設置)
都内の住宅に新たに太陽光発電システムを設置する場合の補助金です。
対象者
個人、法人、管理組合など。
助成額(太陽光発電システム本体)
- 新築住宅:
- 3.6kW以下:12万円/kW(上限36万円)
- 3.6kW超:10万円/kW(50kW未満まで)
- 既存住宅:
- 3.75kW以下:15万円/kW(上限45万円)
- 3.75kW超:12万円/kW(50kW未満まで)
上乗せ補助(主なもの)
- 陸屋根への架台設置(既存住宅): 10万円/kW(戸建)、20万円/kW(集合住宅)
- 防水工事(既存住宅・陸屋根): 18万円/kW
- 優れた機能性を持つ太陽光パネル(建材一体型など): 8万円
申請期間(令和7年度)
- 事前申込: 令和7年5月30日~
- 交付申請兼実績報告: 令和7年6月30日~令和8年3月31日
【計算例】既存の戸建て住宅(4.5kW)に設置する場合
4.5kW × 12万円 = 540,000円
※これはあくまで一例です。実際の補助額は設置費用(税抜)が上限となります。
②家庭における蓄電池導入促進事業
太陽光発電とセットで蓄電池を導入する場合の補助金です。
助成額
- 蓄電池システム新設: 12万円/kWh
- 蓄電池ユニット増設: 8万円/kWh
上乗せ補助
- DR(デマンドレスポンス)実証への参加: 10万円を加算
主な要件
- 太陽光発電システムが設置済み、または同時設置であること(再エネ電力メニュー契約でも可)。
- 国(SII)の補助対象機器として登録されている製品であること。
申請期間
- 事前申込: 令和7年5月30日~
- 交付申請兼実績報告: 令和7年6月30日~令和11年3月30日
こんな人におすすめ(東京都民向け):
- 都内の戸建て・集合住宅にお住まいで、太陽光発電・蓄電池の導入を検討しているすべての方
- 電気代を削減し、災害時の停電に備えたい方
③パワーコンディショナ更新費用助成事業
すでに太陽光発電を設置している方向けの、見逃せない補助金です。
事業概要
太陽光システムの継続利用のため、パワーコンディショナ(パワコン)のみを交換する場合の費用を助成します。
助成額
- 対象経費(機器費+工事費)の1/2
- 上限:10万円/台
申請期間(令和7年度)
令和7年6月30日~令和8年3月31日
注意点
設置(領収書の日付)から180日以内に申請が必要です。
こんな人におすすめ(東京都民向け):
- 太陽光パネルを設置して10年~15年が経過し、パワコンの交換を検討している方
④東京ゼロエミ住宅普及促進事業
高い断熱性能と省エネ性能を持つ住宅を都内に新築する際に、都がその建築費用の一部を助成する制度です。
助成額(戸建住宅の場合)
住宅の省エネ性能に応じて、3つの水準が設定されています。
- 水準A: 240万円/戸
- 水準B: 160万円/戸
- 水準C: 40万円/戸
上乗せ補助(主なもの)
上記の住宅助成額に加えて、以下の設備を導入することで助成額が加算されます。
- 太陽光発電システム: 12万円/kW(上限36万円)など
- 蓄電池システム: 12万円/kWh
- V2H(Vehicle to Home): 対象経費の1/2(上限50万円)
主な要件
- 都内に新築される住宅であること(戸建・集合住宅)。
- 断熱性能や設備の省エネ性能が、都の定める「東京ゼロエミ住宅」の基準を満たしていること。
- 原則として、太陽光発電システムなどの再生可能エネルギー設備が設置されていること。
申請期間(令和7年度)
- 交付申請: 令和7年4月1日~令和8年3月31日
- ※予算の上限に達し次第、受付終了となります。
こんな人におすすめ(東京都民向け):
- 都内でこれから注文住宅や新築の建売住宅の購入を検討している方
- 断熱性・省エネ性の高い家に住み、将来の光熱費を抑えたい方
- 太陽光発電や蓄電池もまとめて導入し、補助金を最大限活用したい方
東京都では、太陽光発電の新規設置や蓄電池の導入、パワーコンディショナの交換、新築住宅まで、さまざまな場面に対応した補助金が用意されています。
これらの制度を上手に活用すれば、高額になりがちな初期費用を抑えられて、太陽光発電や蓄電池導入のメリットを最大限に活かすことができます。
実際いくらもらえる?補助金額シミュレーション
「制度はわかったけど、結局うちの場合は合計でいくらになるの?」という疑問にお答えします。代表的な2つのケースでシミュレーションしてみましょう。
ケース1. 既存の戸建て住宅に4.5kWの太陽光を設置する場合
このケースでは、「家庭における太陽光発電導入促進事業(新規設置)」を利用します。
4.5kWは3.75kWを超えているため、助成単価は12万円/kWが適用されます。
- 計算式:
4.5kW × 12万円/kW = 54万円
なんと、54万円もの補助金が受けられる計算になります。初期費用の大きな助けになりますね。
ケース2. 新築住宅に3.6kWの太陽光と6.0kWhの蓄電池を設置する場合
太陽光は「家庭における太陽光発電導入促進事業」、蓄電池は「家庭における蓄電池導入促進事業」をそれぞれ利用します。
- 太陽光発電システムの補助額:
3.6kW × 12万円/kW = 43.2万円
→ 3.6kW以下の上限額である36万円が適用されます。 - 蓄電池システムの補助額:
6.0kWh × 12万円/kWh = 72万円
- 合計補助金額:
36万円(太陽光) + 72万円(蓄電池) = 108万円
太陽光と蓄電池をセットで導入することで、合計108万円という非常に高額な補助金が受けられる可能性があります。
※上記はあくまで計算上の最大額です。実際の補助金額は、機器や工事にかかる費用(税抜)が上限となります。
【状況別】あなたに最適な東京都の太陽光補助金はコレ!
東京都の補助金はとても手厚いですが、制度がいくつもあるため「自分にはどれが使えるんだろう?」と迷うこともあります。
そこで、新築や既存住宅への設置、すでに太陽光を持っている方向けなど、ケース別に分かりやすく整理しました。自分に合った補助金をすぐに見つけられます。
① これから新築する方へ
これから都内に家を新築される方は、主に2つの補助金制度が選択肢となります。
- 家庭における太陽光発電導入促進事業(新規設置)
- 東京ゼロエミ住宅普及促進事業
この2つは、太陽光発電設備に対して重複して利用することはできないため、どちらか一方を選ぶ必要があります。
シンプルに太陽光を導入する場合:「家庭における太陽光発電導入促進事業」
住宅の省エネ性能に関わらず、太陽光発電システムそのものに対して助成が受けられます。
- 助成額(太陽光システム本体)
- 3.6kW以下:12万円/kW(上限36万円)
- 3.6kW超:10万円/kW(上限なし、ただし50kW未満)
高い省エネ性能を持つ住宅なら:「東京ゼロエミ住宅普及促進事業」
「東京ゼロエミ住宅」という、都が定める高い断熱性・省エネ性を満たす住宅の認証を受けることが前提の補助金です。住宅本体への助成に加えて、太陽光発電設備にも助成があります。
- 助成額(太陽光設備)
- 3.6kWまで:12万円/kW(オール電化なら13万円/kW)
- 3.6kW超:10万円/kW(オール電化なら11万円/kW)
【ポイント】どちらを選ぶべき?
助成額の単価はほぼ同じですが、「東京ゼロエミ住宅」の認証を受ける場合は、住宅本体にも別途助成金(水準により30万~210万円)が出ます。そのため、これから建てる家が「東京ゼロエミ住宅」の基準を満たす計画であれば、こちらの制度を利用する方がトータルでお得になる可能性が高いです。
ただし、「東京ゼロエミ住宅」の認証には追加の設計・建材コストがかかる場合もあるため、工務店やハウスメーカーとよく相談して判断しましょう。
② すでにお住まいの住宅(既存住宅)に設置する方へ
すでにお住まいの住宅に太陽光発電を設置する場合は、「家庭における太陽光発電導入促進事業(新規設置)」が適用されます。
実はこの制度、新築よりも既存住宅の方が手厚い助成内容になっているのが大きな特徴です。
- 助成額(太陽光システム本体)
- 3.75kW以下:15万円/kW(上限45万円)
- 3.75kW超:12万円/kW(上限なし、ただし50kW未満)
例えば4kWのシステムを設置する場合、新築なら40万円(10万円/kW)ですが、既存住宅なら48万円(12万円/kW)の助成が受けられます。電気代高騰に悩む既存住宅オーナーにとって、非常に心強い制度です。
さらに、マンションや戸建ての陸屋根(平らな屋根)に設置する場合は、特別な架台や防水工事が必要になるケースがありますが、その費用に対しても上乗せ助成が用意されています。
- 架台設置経費(陸屋根): 10万円/kW または 20万円/kW
- 防水工事経費(陸屋根): 18万円/kW
③ 蓄電池もあわせて導入したい方へ
太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると、昼間に発電した電気を夜間や停電時に使えるようになり、光熱費削減と防災対策の両面で大きなメリットがあります。
東京都では「家庭における蓄電池導入促進事業」で、蓄電池の導入も強力にサポートしています。
- 主な助成要件:
- 太陽光発電システムが設置済み、または同時に設置すること。
- SII(環境共創イニシアチブ)に登録されている対象機器であること。
- 助成額:
- 蓄電池システム:12万円/kWh
- 蓄電池ユニット増設:8万円/kWh
例えば、家庭用で一般的な容量6.0kWhの蓄電池を導入する場合、72万円(6.0kWh × 12万円)もの助成が受けられます。
さらに、電力需給ひっパク時に電力会社からの要請に応じて節電に協力する「デマンドレスポンス(DR)実証」に参加すると、一律10万円が加算されるなど、非常に手厚い内容です。
④ すでに太陽光発電をお持ちの方へ(パワコン交換)
太陽光発電システムは長期間使える設備ですが、「パワーコンディショナ(パワコン)」は約10~15年で寿命を迎え、交換が必要になります。
東京都では、このパワコン交換費用も「パワーコンディショナ更新費用助成事業」でサポートしています。
- 助成額:
- 機器費+工事費(税抜)の2分の1
- 上限10万円/台
パワコン交換には20~30万円程度の費用がかかるため、その半額近くが補助されるのは非常に助かりますね。長く太陽光発電を使い続けるための心強い味方です。
見落とし厳禁!補助金申請の7つの重要ポイント
手厚い補助金ですが、確実に受け取るためにはいくつかの重要な注意点があります。申請前に必ず確認しておきましょう。
- 申請期間とタイミング(事前申込が必須!)
多くの事業で令和7年6月30日から申請受付が開始されます。重要なのは、工事契約後の「事前申込」が必須である点です。工事を始めてしまう前に、必ず手続きを確認しましょう。また、設置完了(領収日)から180日以内に実績報告が必要など、期限が細かく決まっています。 - 併用はNG!都の他の補助金との重複受給はできません
この記事で紹介した「家庭における太陽光発電導入促進事業」と「東京ゼロエミ住宅普及促進事業」のように、クール・ネット東京が実施する同種の補助金を重複して受けることはできません。どちらか一つを選択する必要があります。 - 申請は「電子申請」が基本
手続きの迅速化のため、電子申請が推奨されています。事前にアカウント作成などが必要になるため、早めに公式サイトを確認しておきましょう。 - 業者からのキャッシュバックは申請額から引くこと
設置業者からキャッシュバックを受ける契約の場合、その金額を助成対象経費から差し引いて申請する必要があります。正直に申告しましょう。 - 騒音・振動対策も忘れずに
パワコンや蓄電池は、稼働時にわずかな音や振動が発生することがあります。隣家への配慮のため、東京都の条例で定められた基準を遵守するよう求められています。設置場所については業者とよく相談しましょう。 - パネルの将来的なリサイクルも視野に
東京都では、使用済み太陽光パネルのリサイクルも推進しています。将来パネルを処分する際には、リサイクルに対応している専門業者に依頼することが推奨されています。 - 申請手続きは専門業者に相談するのが近道
補助金申請には、見積書や図面、写真など多くの書類が必要です。個人で全て行うのは非常に大変なため、多くの設置業者が申請サポートや代行を行っています。補助金申請に慣れている信頼できる業者を選ぶことが、スムーズな受給への一番の近道です。
お住まいの地域は?東京都の市区町村別の太陽光補助金一覧
東京都の太陽光発電補助金は、都の制度に加えて、お住まいの市区町村が独自に実施する補助金を上乗せで利用できることが最大のメリットです。
しかし、市区町村の補助金は、実施の有無や金額、条件が大きく異なります。ここでは、東京都内の市区町村ごとにお住まいの地域の最新情報をまとめました。
以下の情報は2025年10月時点のものです。補助金は予算上限に達し次第、予告なく受付を終了することがあります。申請を検討される方は、必ず事前に各自治体の公式サイトをご確認ください。
▼東京都23区の補助金情報
| 市区町村名 | 補助金額 |
|---|---|
| 品川区 | 5万円/kW(上限20万円) |
| 千代田区 | 対象経費の20%(上限125万円) |
| 中央区 | 10万円/kW(上限:35万円) ※中央エコアクトの取り組みをしている場合、15万円/kW(上限42万円) |
| 港区 | 10万円/kW(上限40万円) |
| 新宿区 | 10万円/kW(上限30万円) |
| 台東区 | 5万円/kW(上限20万円) |
| 文京区 | 次の⑴と⑵のいずれか低い額(上限70万円) (1) 10万円/kW ※5kWを超える場合、超える部分については5万円/kW (2) 実質負担経費(助成対象経費の実支出額から、他機関より受給した補助金の額を差し引いた額)に2分の1を乗じた額 |
| 墨田区 | 5万円/kW(上限20万円) |
| 江東区 | 5万円/kW(上限20万円) ※蓄電池と同時に申請する場合:6万円/kW(上限24万円) |
| 目黒区 | 3万円/kW(上限15万円) |
| 大田区 | – |
| 世田谷区 | 3万円/kW(上限30万円) |
| 渋谷区 | – |
| 中野区 | 2kW以上で15万円 |
| 杉並区 | 4万円/kW(上限12万円) |
| 豊島区 | 2万円/kW(上限8万円) |
| 北区 | 区内業者:9.6万円/kW(上限24万円) 区外業者:8万円/kW(上限20万円) |
| 荒川区 | 2万円/kW(上限25万円) ※区内業者から購入した場合、上限30万円 |
| 板橋区 | – |
| 練馬区 | 補助対象経費の1/2(上限8万円) |
| 足立区 | 以下1・2のうち、いずれか小さい金額で上限額は24万円(足立区内事業者利用の場合は28万8千円) 1. 補助対象経費(消費税は除く)の3分の1に相当する額 2. 1kWあたり6万円に乗じて得た額(区内事業者の場合は7万2千円) |
| 葛飾区 | 8万円/kW(上限40万円) ※蓄電池併設の場合:5万円加算 |
| 江戸川区 | 7.5万円/kW(上限22.5万円) |
▼多摩地域の補助金情報
| 市区町村名 | 補助金額 |
|---|---|
| 八王子市 | 1万円/kW(上限10万円) |
| 立川市 | – |
| 武蔵野市 | 3万円/kW(上限15万円) |
| 三鷹市 | 1万円/kW(上限10万円) |
| 青梅市 | 1.5万円/kW(上限6万円) |
| 府中市 | 2万円/kW(上限10万円) |
| 昭島市 | 1.5万円/kW(上限6万円) |
| 調布市 | 2万円/kW(上限10万円) |
| 町田市 | – |
| 小金井市 | 3万円/kW(上限10万円) |
| 小平市 | 3万円/kW(上限10万円) |
| 日野市 | – |
| 東村山市 | 3万円/kW(上限15万円) |
| 国分寺市 | 3万円/kW(上限15万円) |
| 国立市 | 新築住宅:2.5万円/kW(上限12.5万円) 既存住宅:2万円/ kW (上限10万円) |
| 福生市 | – |
| 狛江市 | 2万円/kW(上限8万円) |
| 東大和市 | – |
| 清瀬市 | 3万円/kW(上限10万円) |
| 東久留米市 | – |
| 武蔵村山市 | 市内業者:3万円/kW(上限12万円) 市外業者:2.5万円/kW(上限10万円) |
| 多摩市 | 市内事業者 ・新築住宅:1.5万円/kW(上限7.5万円) ・既存住宅:3万円/kW(上限15万円) 市外事業者 ・新築住宅:1万円/kW(上限5万円) ・既存住宅:2万円/kW(上限10万円) |
| 稲城市 | 2万円/kW(上限8万円) |
| 羽村市 | – |
| あきる野市 | – |
| 西東京市 | – |
| 日の出町 | 3万円/kW(上限12万円) |
| 瑞穂町 | – |
| 奥多摩町 | – |
| 檜原村 | – |
東京都では多くの自治体で太陽光発電の補助金が用意されていて、都の制度と市区町村の制度を併用することで導入費用を大きく抑えられます。
また、補助金制度はそれぞれ申請期間の締め切りや対象となる設備の要件、必要な書類が異なります。
せっかくの制度も、手順を間違えたり、対応していない業者を選んでしまったりすると、受け取れるはずだった補助金が受け取れないというケースも起こりかねません。
そこで賢く利用したいのが、太陽光発電の専門業者を比較できる「無料一括見積もりサービス」です。
一括見積もりを利用すれば、あなたのお住まいの地域や設置状況に合わせて、東京都の補助金の利用を前提とした最もお得な提案をしてくれる優良業者を簡単に見つけられます。
面倒な補助金の最新情報の確認や、複雑な申請手続きのサポートも、実績豊富なプロにまとめて任せることが可能です。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
東京都の太陽光発電補助金に関するよくある質問(Q&A)
Q1. 法人や個人事業主でも申請できますか?
A1. はい、対象となります。
「家庭における太陽光発電導入促進事業」では、住宅に設置する個人だけでなく、法人も対象者となっています。自宅兼事務所の場合なども対象になる可能性がありますので、詳細は公募要領をご確認ください。
Q2. リースやPPA(電力販売契約)でも対象になりますか?
A2. はい、対象となる場合があります。
太陽光システムを所有せず、事業者から借りるリース契約や、初期費用ゼロで設置できるPPAモデルの場合でも、システムを貸与する事業者が申請することで補助金の対象となります。その分、月々のサービス利用料が安くなるなどの形で利用者に還元されるのが一般的です。
Q3. 申請は自分でやるのですか?業者に代行してもらえますか?
A3. 業者による申請サポートや代行が一般的です。
前述の通り、申請手続きは複雑で専門的な書類も多いため、多くの販売・施工業者が申請手続きをサポート、あるいは代行してくれます。見積もりを依頼する際に、「補助金の申請サポートはしてもらえますか?」と一言確認しておくと安心です。
まとめ 手厚い補助金を活用して、お得に太陽光発電を始めよう!
今回は、2025年(令和7年度)の東京都の太陽光発電・蓄電池補助金について詳しく解説しました。
- 東京都の補助金は全国的に見てもトップクラスに手厚い
- 新築、既存住宅、蓄電池、パワコン交換など、状況に応じた制度がある
- シミュレーションでは数十万~百万円超の補助額になるケースも
- 申請には「事前申込」など重要なルールがあるため注意が必要
電気代の上昇が続き、災害への備えも重要視される今、太陽光発電と蓄電池は家計と暮らしを守るための有効な手段です。東京都の非常に手厚い補助金制度は、その導入を強力に後押ししてくれます。
「うちの場合は、具体的にいくらかかるんだろう?」
「どの業者に頼めばいいかわからない…」
そう感じたら、まずは複数の信頼できる専門業者から見積もりを取ることから始めましょう。
正確な設置費用と、あなたの家の場合に受け取れる補助金額を把握することが、最適な選択への第一歩です。
この絶好の機会を逃さず、お得な太陽光ライフをスタートさせてみてはいかがでしょうか。
お見積り完了までたったの2STEP!
・お住まい情報を簡単10秒入力
・お名前、電話番号、メールアドレスを入力(平均1分)
この情報から地域やお住まいに沿ったエコ発オススメの会社へ無料お見積り!
監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり














