太陽光発電の確定申告しないといけない?20万円超えるとどうなる?
公開日:2024/02/26 | | カテゴリ:太陽光発電の基礎知識

- 太陽光発電の売電収入は雑所得
- 給与所得以外の雑所得を含む所得が20万円を超える場合は確定申告が必要
- 経費として計上出来る額が大きいので太陽光の売電収入だけで考えると確定申告は稀
目次
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
太陽光発電で得た売電収入(住宅用)で確定申告が必要となるケース

太陽光発電で認められる経費は?

- 減価償却費
- 設備維持費
- ローン利息
減価償却費
減価償却費は経年劣化が生じる固定資産の購入額を、その法定耐用年数で分割してその期ごとに毎年同じ金額を経費として計上することが出来ます。 太陽光発電システムはこの減価償却の対象で法定耐用年数は17年となっています。 また、その固定資産ごとに定額法による償却率というのが決まっており、太陽光発電の場合は0.059と定められています。 5kWhの太陽光発電システムの設置で200万円掛かったとします。 減価償却費は取得価額×0.9×償却率という計算方法で求められるので 300万円×0.9×0.059=10.62 減価償却費だけで毎年およそ10.6万円を17年間連続で経費にすることが出来るというわけです。設備維持費
太陽光発電を維持するのに掛かった費用も当然ながら経費として認められます。 定期メンテナンスや太陽光発電システム専用の保険料、有料アプリ等の通信費といった設備の維持に必要なものであれば細かい金額でもそれは経費です。 資源エネルギー庁によると住宅用の太陽光発電設備であれば、年間の平均維持費は3000円/kWくらいとのことで、一般的な家庭であれば十分とされる5kWのものを設置したとすると、年間で1.5万円となります。 まともに運用していれば上述した減価償却費と合わせると年間で12万円ほどは経費に出来るというわけですね。ローン利息
意外と盲点なのがこのローン利息です。 太陽光発電をローンを組んで設置した場合は、年間の支払い利息を経費にすることが出来ます。 固定金利か変動金利かによって違いがありますし、返済の期間によっても利息の金額は変わってきますが、元金が多い借り始めこそ年間利息も多くなります。 200万円を借りて固定金利の2%で15年返済とした場合、1年目の年間利息は4万円近くにもなります。 年々徐々に減ってはいくものの、非常に大きい金額と言えますね。太陽光発電の売電収入はどれくらい?

まとめ
今回の記事では太陽光発電で得た売電収入(住宅用)で確定申告が必要となるケースを紹介してきました。 ここまでしっかりと読んでくださった方なら、2024年に住宅用の太陽光発電を設置する場合に確定申告をする必要がないというのは理解出来たのではないでしょうか? 確定申告をやったことがある方にとっては収入と所得の違いは一般的ですが、一度もない方にとっては経費を計上せずに収入をそのまま所得として確定申告をしてしまう間違いも起こりかねません。 そのせいで払わなくても良い税金を払う羽目にならないように、この記事の内容を頭の片隅に少しでも置いて頂ければと思います。監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり