【2024年】V2Hの設置に利用出来る国の補助金情報を紹介! - 太陽光発電の一括見積もり・価格比較サービス【エコ発】

9995件の見積もり依頼

358社の販売店登録済※2025/11/26時点

  • 9995件の見積もり依頼

    358社の販売店登録済※2025/11/26時点

    【2024年】V2Hの設置に利用出来る国の補助金情報を紹介!

    公開日:2021/04/01 | | カテゴリ:V2Hに関する記事一覧

    V2Hとは?その全てをまとめました!電気自動車との関係も完全網羅!

    V2Hの導入を検討している中で、補助金があるから前向きに検討している方も少なくないのではないでしょうか。

    せっかくV2Hシステム機器を導入するのであれば、補助金を上手く活用してオトクに導入したいものですよね。

    ここでは、令和6年度における国の補助金の概要や、地方自治体の補助金の実態をお伝えします。

    今回の記事のポイント
    • 令和6年CEV補助金(V2H充放電設備)では、設備費・工事費への補助合算で最大110万円の補助がある(個人の場合)
    • 24年度(令和5年度補正予算案)の応募締め切りは2025年1月31日を予定
    • 注意点は、補助金交付決定後にV2H充放電設備の発注・設置工事の施工開始・支払いを行わないといけない
    • 24年も、世界的な半導体不足などでV2Hシステムの納期遅れの発生が見込まれ、補助金の各種期限に間に合うかどうか、しっかり業者と確認・相談
    • 申請はご自身でオンラインで行うが、身分証明書以外に図面や見積書などが必要
    • 地方自治体の補助金は併用可能で、特に東京都の方はほとんど補助金でまかなえてしまうような状況

    令和6年CEV補助金(V2H充放電設備)

    令和6年(令和5年度補正予算)のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金における、V2H機器への補助概要をみていきましょう。

    V2H充放電設備補助の概要

    EV(電気自動車)本体以外では、補助対象経費として認められる項目は以下のとおりです。

    1. 外部給電器購入価格
    2. V2H充放電設備購入価格
    3. V2H充放電設備の設置工事費

    上記の金額は、いずれも税抜価格を基準とします。

    なお、この中の「外部給電器」は持ち運びができる主に災害時において、電気自動車などから電気を取り出すための機器で、今回のV2Hとはシステムが異なるため、説明は割愛します。

    補助金額

    補助金額は、V2H充放電機器に対する補助と、設置工事費に対する補助があり、1つの工事で両方が適用されます。

    • V2H充放電設備に対する補助:最大で75万円(購入価格 ※税抜× 2分の1が上限)
    • 設置工事に対する補助:個人の場合は40万円、法人の場合は95万円

    ※2023年度と補助金額や補助率に変更はありません。

    補助金の予算

    V2Hを含むインフラ整備全体で令和5年度の補正予算は605億円ほどとなり、前年度を大きく超える予算を確保して公募がされることが決定しています。

    ただし、このうちV2H設備に関する補助金の予算は50億円程度なので、2023年からは横ばいでそう大きくはない金額となっています。

    ※昨年は3月末に申請開始となってからわずか1ヶ月程度で公募が終了しました

    公募期間

    補助金交付申請の受付期間は、当初は「2024年3月~」と予定されていましたが、2024年は2回に分けて公募が行われることとなりました。

    公募期間は以下の通りです。

    V2H補助金の公募期間
    1. 第一期:2024年6月中旬~7月中旬
    2. 第二期:2024年8月下旬〜9月末頃

    補助対象者

    個人で申請を行った場合、該当する個人への振り込みで補助金の交付が行われます。

    補助金の実際の支払いは、申請者が補助金交付申請書に記載する振り込み先に支払いされます。

    各種要件

    • V2H充放電設備の発注及び設置工事の施工開始、支払いは交付決定後であること
    • 充放電設備は新品であること
    • リースを除き、申請者=V2H充放電設備の所有者であること
    太陽光発電
    蓄電池のみのお見積り
    電気代キャッチ 電気代イメージ

    郵便番号を入力(設置住所)必須

    家庭用・産業用蓄電池の
    無料一括見積もり

    女性オペレーター

    郵便番号を入力(設置住所)必須

    設置場所を選択

    ※郵便番号が分からない方はこちら

    事例紹介

    事例紹介

    (出典:ニチコン株式会社「お客様の声」)

    上記は、ニチコンのホームページに掲載されているユーザーボイスを引用しております。

    停電時、普段時ともそれぞれ安心という側面と、経済的にオトクという側面の両方が紹介されています。

    電気自動車と同じように、導入された方からは満足度が高い傾向にあり、今後のエネルギーの自給自足の時代に欠かせないアイテムとなりつつあります。

    対象となるV2H充放電設備

    対象となるV2H充放電設備

    代表的な機種は、こちらの表をご覧ください。

    ニチコンのV2Hシステムの2機種では、停電時の出力が異なりますので、停電時にエアコンやエコキュートなどを使用したい方は注意しましょう。

    また太陽光発電システムや住宅用蓄電池も併設される方は、「ES-T3V1」や「ES-T3P1」などがおすすめです。

    デンソーや東光高岳といったメーカーからもV2H機器が発売されていますので、詳細の品番ごとの補助金額はこちらのPDF資料をご覧ください。

    注意点

    なお、工事完了・支払完了後の「実績報告」の提出期限は、第一期と第二期とで別の期間が設けられています。
    第一期…2024年11月末
    第二期…2025年1月末

    また、V2H充放電設備の予算は第1期が30億円、第2期は15億円と発表されている点にも留意しておきましょう。

    24年になっても、V2Hシステム機器の納期遅れが深刻な状況なため、納期に関しては業者としっかり打合せをしておきましょう。

    ※上記の期限を過ぎて提出された場合は、補助金の交付を受けることができません。

    一般社団法人次世代自動車振興センターからも、注意事項「【重要】V2H 充放電設備の補助金交付申請について」として、よくある質問がまとめられています。

    Q&Aが用意されるぐらい、問い合わせも多くなっていることが容易に想像できます。

    補助金の残高については、随時更新されるため提出前に確認をしましょう。

    CEV補助金の申請方法の流れ

    それでは、申請を行う流れを詳しくみていきましょう。

    先述したとおり、実際の工事より申請が先となっておりますので、まずは申請を行うところから始めましょう。

    交付申請を行う~交付決定

    交付申請を行う~交付決定

    (出典:一般社団法人次世代自動車振興センター「補助金申請から補助金交付までの流れ」)

    まずは、一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページからオンライン申請を行います。(オンライン申請システム 稼働時間 8:00~22:00)

    なお、工事業者による手続き代行を認めていないため、原則的に申請者本人が行うことになります。

    また、申請の細かい点での不明点はWeb申請の入力・操作ガイド(V2H)にございますので、わからない点があればご確認ください。

    ただ、この申請時点で必要な書類(アップロードする該当データ)が必要なので、申請前に確認しましょう。

    申請に必要な書類は以下の通りで、オンライン申請のためファイルとしてアップロードする必要があります。

    ご自身で用意する書類は、本人確認書類ぐらいで、あとは基本的に施工業者に準備してもらいましょう。

    1 本人確認書類
    ※いずれか1つ
    ・運転免許証(表・裏 ※有効期限内 ※一枚の画像)
    ・印鑑登録証明書(3ヶ月以内)
    ・住民票(3ヶ月以内)
    ・パスポート(有効期限内・現住所氏名があるページ)
    ・健康保険証(有効期限内・現住所氏名があるページ)
    ・住民基本台帳(有効期限内・現住所氏名があるページ)
    2 見積書 施工業者に見積書をお願いしましょう。
    ※記載必要事項あり
    3 設置場所名称について 場所が特定できる名称を申請者が任意に入力。
    ※個人宅は「〇山〇夫邸」のようにフルネームを含む名称
    4 (施工前) 要部写真 ・V2H充放電設備を設置する予定の場所に障害物(駐車している車等)などがない状態で撮影
    ・設置予定場所等を枠で囲う。(枠内は塗りつぶさないようにしてください)
    ※実績報告時には同一アングルにて撮影した写真要提出
    5 設置場所見取図 ・施設全体の敷地形状を把握できること
    ・敷地内における充放電スペースの位置など
    ※※敷地図を書くことが難しい場合、施工業者に相談しましょう。
    6 平面図 施工業者に揃えてもらいましょう
    ※記載必要事項あり
    7 配線ルート図 施工業者に揃えてもらいましょう
    ※記載必要事項あり
    8 電気系統図

    上記の表の中で紹介した必要書類の詳細は、交付申請時に添付する書類等でご確認ください。

    なお、以下に該当する場合は、使用許諾などの書類が必要になってきますので、施工業者へ相談しましょう。

    1. 申請者が設置場所・給電対象施設の所有者でない場合
    2. 補助対象経費の中に、申請者の自社製品の調達等にかかる経費がある場合
    3. マンションの場合
    4. 地方公共団体が入札前に申請する、もしくは委託された指定管理者が申請する場合

    そして、申請書が一式できた時点で「交付申請ボタンを押して受付完了」です。

    申請から約1~2ヶ月で「交付決定通知書」が発行されます。

    設置工事

    設置工事

    (出典:一般社団法人次世代自動車振興センター「補助金申請から補助金交付までの流れ」)

    交付決定通知書を受け取れば、設置工事に移行することができます。

    V2H充放電設備の発注および工事については、交付決定通知書発行日以降に発注・施工をしないといけない点が注意点です。

    また、申請時点から工事内容に変更がある場合は、計画変更申請が必要です。

    そして一般的にV2H機器設置にかかる工事は、数日程度で完了することが多いでしょう。

    工事が完了すれば、業者に対して支払い処理を行います(ローンなども可)

    工事の実績報告申請

    工事の実績報告申請

    (出典:一般社団法人次世代自動車振興センター「補助金申請から補助金交付までの流れ」)

    この「実績報告」をしないと、最終的な補助金はもらえません。

    交付申請と同様、オンライン申請システムで完了報告を行います。

    振込されるまでには約1.5ヶ月~2ヶ月ほどかかりますが、その間には確定通知などの連絡がきますので、少し気長に待ちましょう。

    ※不備などがあれば、基本的には事務局から連絡が来ます。

    地方自治体のV2H補助金(2023年度の情報)

    つづいて、地方自治体について紹介していきます。

    特に東京都は補助金が手厚く、東京都の補助金を中心に紹介していきます。

    ※2024年度の情報に随時更新予定です

    東京都で使えるV2H補助金

    東京都では、都と区それぞれで補助金が用意されており、お住まいの地域によっては非常に手厚い補助が受けられます。

    まずは都で管轄している補助金の概要です。

    V2H等整備費補助拡充(東京都)
    • 補助金額:上限50万円(機器費及び工事費の2分の1)
      ※太陽光発電システムおよびEV / PHVが揃う場合:上限100万円(機器費及び工事費10分の10)

    太陽光発電とEVもしくはPHVが揃う場合(既存である場合もOK)は、上限を100万円とし、割合に関係なく補助が出るというから驚きです。

    期間は、令和4年4月1日から令和7年9月30日までに、戸建住宅に設置する機器となっています。

    なお、補助金交付対象の決定(交付決定)の前に契約締結しているものは補助の対象外となるためご注意ください。

    また、都とは別の「区」や「市町村」でも補助金が受けられる地域があります。

    • 港区:10万円
    • 練馬区:10万円

    こちらも、国と都で設置工事費で満額に到達していなければ、併用することができます。

    東京都以外でのV2H補助金

    V2Hの補助金は、東京都以外でも対象になる地域があります。

    ただ、どちらかと言えば少数となっているため、対象となる地域はエコ発の全国の太陽光発電・蓄電池補助金一覧から検索することも出来ます。

    昨今は、太陽光発電との同時設置などの条件が課されていることもあり、該当要件はしっかり確認が必要です。

    CEV補助金と併用できる?

    結論としては、併用できます。

    地方自治体と、国が支給するCEV補助金は、財源が異なるため基本的に併用が可能です。

    ただ、念のためにお住まいの地域の、担当課へ併用する旨は伝えておくと安心でしょう。

    まとめ

    24年はさらに、他の設備機器に比べて、国としても多額の補助金を入れている分野です。

    特に東京都は都の補助金も多額な上、併用もできることから、プランによっては補助金でほとんどまかなえてしまい、支払うのは消費税分のみ、という事態も容易にあります。

    かなりオトクな制度なため、検討している方はぜひ補助金を活用してV2Hを導入して頂ければと思います。

    当社でも見積や相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

    監修

    監修

    エコ発事務局 太陽光アドバイザー

    曽山

    『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。

    太陽光発電
    蓄電池のみのお見積り
    メインタイプキャッチ メインタイプイメージ

    郵便番号を入力(設置住所)必須

    家庭用・産業用蓄電池の
    無料一括見積もり

    女性オペレーター

    郵便番号を入力(設置住所)必須

    設置場所を選択

    ※郵便番号が分からない方はこちら

    無料カンタン60秒で見積もり比較

    エコ発蓄電池
    売電終了で卒FITを迎えた方へ
    【簡単60秒】
    無料で地元の優良業者を探す