【2025年夏】電気代・ガス代の補助金が再開!いくら安くなるか徹底解説
公開日:2022/11/07 | | カテゴリ:太陽光発電の基礎知識

「また電気代が上がるの…?」と不安に感じていた方に朗報です。
物価高騰への対策として、政府は2025年7月、8月、9月の3か月間限定で、電気・ガス料金の負担を軽減するための支援(補助金)を再開することを決定しました。
この支援の最大のポイントは、面倒な申請手続きが一切不要であること。現在契約している電力会社やガス会社が、自動的に毎月の請求額から値引きしてくれます。
この記事では、「いつから?」「誰が対象?」「結局いくら安くなるの?」といった疑問に、政府の公式発表に基づき、どこよりも分かりやすくお答えします。
- 期間: 2025年7月・8月・9月の使用分が対象
- 対象: すべての家庭・多くの企業(電気・都市ガス利用者)
- 手続き: 申請不要で自動的に値引き
- 値引き額: 標準家庭で3か月合計約3,000円の負担軽減
猛暑が予想される今年の夏。熱中症予防のためにもエアコンは必須です。この支援を賢く活用して、家計の負担を抑えながら快適な夏を過ごしましょう。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
2025年夏 電気・ガス料金支援の全体像|期間・対象・値引き単価まとめ
まずは、今回の支援策の全体像を把握しましょう。いつ、誰が、どのくらい支援を受けられるのか、以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 電気・ガス価格激変緩和対策事業 |
実施期間 | 2025年7月使用分〜2025年9月使用分 |
対象者 | 電気や都市ガスを利用するすべての家庭、および企業等 |
支援方法 | 小売事業者等が毎月の料金から使用量に応じて直接値引き(申請不要) |
値引き単価(電気) |
低圧契約(家庭など) ・7月、9月使用分:2.0円/kWh ・8月使用分:2.4円/kWh 高圧契約(企業など) ・7月、9月使用分:1.0円/kWh ・8月使用分:1.2円/kWh |
値引き単価(都市ガス) |
全契約対象 ・7月、9月使用分:8.0円/㎥ ・8月使用分:10.0円/㎥ |
※「使用分」とは、原則として前月の検針日から当月の検針日までの使用量を指します。
あなたは対象?支援を受けられる人
今回の支援は、特定の人だけを対象にした給付金とは異なり、電気や都市ガスを契約しているほぼ全ての家庭や企業が対象となります。
- 持ち家でも賃貸でも対象
- オール電化の家庭も対象(電気代の値引きが適用されます)
- プロパンガス(LPガス)は対象外
特別な手続きは必要なく、対象者には自動的に値引きが適用されるのでご安心ください。
【かんたん計算】あなたの家はいくら安くなる?値引き額シミュレーション
「具体的に、うちの電気代はいくら安くなるの?」という点が一番気になりますよね。値引き額は、毎月の「使用量」に、国が定めた「値引き単価」を掛けるだけで簡単に計算できます。
計算式: 値引き額 = 月々の使用量(kWhまたは㎥) × 値引き単価
ここでは、モデルケース別に3か月間の合計値引き額をシミュレーションしてみました。ご自身の毎月の検針票(ご利用明細)と見比べながら、参考にしてください。
世帯モデル | 月間使用量(目安) | 3か月合計の値引き額(目安) |
---|---|---|
単身世帯 | 電気: 200kWh ガス: 10㎥ |
約1,560円 (電気: 1,280円 / ガス: 280円) |
標準世帯(3人家族) | 電気: 350kWh ガス: 25㎥ |
約2,980円 (電気: 2,280円 / ガス: 700円) |
ファミリー世帯(5人家族) | 電気: 500kWh ガス: 40㎥ |
約4,320円 (電気: 3,200円 / ガス: 1,120円) |
※上記はあくまで目安です。実際の値引き額はご家庭の使用量によって変動します。
ご自身の正確な値引き額は、毎月届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」や「ガスご使用量のお知らせ」で確認できます。多くの場合、「政府補助」や「激変緩和値引き」といった項目で記載されています。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
申請は不要!補助金(値引き)を受けるための手続きは一切ありません
繰り返しになりますが、今回の支援を受けるために、みなさんが何か手続きをする必要は一切ありません。
電力会社やガス会社が、国からの補助金を活用して、あらかじめ料金から値引きした金額を請求する仕組みになっています。
- 申し込みフォームへの入力は不要
- 役所への書類提出も不要
- 電話やメールでの本人確認も不要
何もしなくても、自動的に割引が適用されますので、ご安心ください。この手軽さが、今回の支援策の大きな特徴です。
なぜ今、補助金が再開?知っておきたい背景
今回の支援は、2024年11月の閣議決定と、2025年4月の総理大臣記者会見での発表を受けて実施されるものです。
主な目的は2つあります。
- 継続する物価高騰への対応:
国際的な燃料価格の変動や為替の影響により、電気・ガス料金は依然として家計を圧迫しています。特に、電力使用量が増える夏場の負担を軽減することが狙いです。 - 熱中症予防の促進:
電気代を気にしてエアコンの使用を控えることは、命に関わる熱中症のリスクを高めます。今回の支援には、ためらわずにエアコンを適切に使い、国民の安全を守るという重要な目的も含まれています。
政府は、この支援策により、電気料金が昨年同時期の水準よりも下がる見込みであると発表しています。
【重要】「補助金の手続きで…」は詐欺!絶対に注意すべきこと
政府の支援策に便乗した悪質な詐欺が全国で報告されています。特に「申請が必要」「手数料がかかる」といった内容の電話やメールには絶対に注意してください。
詐欺の典型的な手口
- 「補助金を受け取るために個人情報(住所、銀行口座、暗証番号)を教えてください」
- 「手続きのための手数料を振り込んでください」
- 「還付金があるのでATMで手続きをしてください」
今回の支援策で、国や電力会社、ガス会社から個人情報を尋ねたり、手数料を請求したりすることは絶対にありません。
もし不審な電話やメール、訪問があった場合は、すぐに電話を切り、絶対に対応しないでください。不安に感じた場合は、一人で悩まず、以下の専門窓口に相談しましょう。
よくある質問(Q&A)
最後に、この支援策に関してよく寄せられる質問をまとめました。
Q1. 賃貸マンションやアパートに住んでいても対象になりますか?
A1. はい、対象になります。
電力会社やガス会社と直接契約している場合は、自動的に値引きが適用されます。家賃に電気代・ガス代が含まれている場合は、大家さんや管理会社にご確認ください。
Q2. オール電化住宅ですが、支援は受けられますか?
A2. はい、電気料金の値引きが適用されるため、支援の対象となります。
ガスの値引きはありませんが、電力使用量に応じた値引きが受けられます。
Q3. 自分の契約が「低圧」か「高圧」か分かりません。
A3. 一般的なご家庭や個人商店などの契約は、ほとんどが「低圧契約」です。
工場や大規模なオフィスビルなどが「高圧契約」に該当します。ご自身の契約種別は、毎月の検針票や電力会社のマイページなどで確認できます。
Q4. 補助金はいつまで続きますか?
A4. 今回の支援策は、2025年9月使用分(10月請求分)で終了する予定です。
今後の情勢によって変更される可能性もありますが、現時点では3か月間の期間限定の措置とされています。
まとめ:政府の支援を活用して、賢く夏を乗り切ろう!
本記事では、2025年夏に再開される電気・ガス料金の支援策について解説しました。
- 2025年7月〜9月の3か月間、自動で料金が値引きされる
- 面倒な申請手続きは一切不要
- 標準家庭で3か月合計約3,000円の負担減
- 「手続きが必要」という電話やメールは100%詐欺
電気代が高騰する中でも、健康を守るためにエアコンの適切な使用は欠かせません。今回の支援策を正しく理解し、家計の負担を少しでも軽くしながら、安全で快適な夏をお過ごしください。
また、お住まいの自治体によっては、国とは別に独自の支援策を実施している場合があります。お住まいの地域の情報をチェックしてみるのもおすすめです。
監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり