長府の最新エコキュートは災害対策が充実!話題のマイクロバブルも!
公開日:2022/03/09 | | カテゴリ:エコキュートに関する記事一覧

長府製作所は、山口県に本社を構える給湯器を中心に製造販売するメーカーです。
石油給湯器など国内生産シェアがトップであったり、特にエコキュートの熱源となるヒートポンプの生産においては国内でもトップクラスです。
それでは、長府の最新エコキュートのポイントをみていきましょう。
- 長府のエコキュートで注目すべき機能は、「IOT対応 タッチパネルリモコン」でスマートフォンを通じた操作が可能な点です。(フルオートは全機種対応)
- ecoとくモードでは残り湯の熱を最大で40%回収し、エネルギーロスを最小限にするなどの省エネ機能や、マイクロバブル浴も可能で快適性と両立したエコキュート
- プレミアムモデルのオススメは、EHP-3704BZPS / EHP-4604BZPS(ecoトク・プレミアム)
- スタンダードモデルのオススメは、EHP-3704BX / EHP-4604BX(フルオート)
目次
長府製作所・エコキュートの最新の機能
それでは、まず長府の最新型エコキュートの機能を紹介していきます。
ecoとく
![]()
(出典:株式会社長府製作所「エコキュートカタログ」)
長府のエコキュートの「ecoとく」では、残りのお湯の熱を再回収して、お湯を沸かすエネルギーを節約できます。
効果としては、様々な条件により異なるため一概にはお伝え出来ませんが、グラフでわかりやすく表示されるため、効果を実感することができます。
![]()
(出典:株式会社長府製作所「エコキュートカタログ」)
長府のカタログの例では、1週間でお湯はり1.8回分のエネルギーを節約できた、という表示になっています。
また、この運転はお風呂を上がった後に浴槽のお湯の熱を回収しますが、「ecoとくオート」に設定しておくことで、お風呂をあがった後に自動で運転をしてくれます。
なお、保温時間終了後から1〜4時間後のあらかじめ設定された時間で、自動で運転を開始します。
そして、さらにエネルギーロスを抑えるための機能として、お湯をムダに捨てない機能が「ecoとく」搭載機種には備わっています。
![]()
(出典:株式会社長府製作所「エコキュートカタログ」)
仕組みとしては上図にあるように、エコキュートは水をお湯に温めて貯湯タンク内にためています。
水をお湯へあたためると、水の体積が膨張してタンクの内側から圧力が加わります。
その膨張した圧力を逃がす際に、まだ暖かくなっていない下側(水側)から逃がすことで、温めたお湯をムダにすることなく圧力を調整できます。
給湯器に強いメーカーならではの機能と言えます。
※搭載機種:ecoとくフルオート プレミアム / ecoとくフルオート / ecoとく フルオート 減災対応
マイクロバブル浴
![]()
(出典:株式会社長府製作所「エコキュートカタログ」)
昨今、注目されている「マイクロバブル浴」が長府のエコキュートでも楽しめます。
別売りのマイクロバブル対応のアダプターを付けることで、20㎛(マイクロメートル)という細かい泡を浴槽内に放出します。
この泡の効果により、血行が促進されるだけでなく、お湯をゆっくり回してくれることで身体が均一に温まります。
39℃〜40℃前後のお湯でも、入浴後の温かさが長続きしますので、体への負担も少ない状態で入浴できます。
※搭載機種:フルオート全機種
外出先からお湯はり!「無線LAN対応タッチパネルリモコン」
![]()
(出典:株式会社長府製作所「エコキュートカタログ」)
長府のエコキュートは、無線LAN対応リモコン(DR-105PM)を経由して、スマートフォンなどで遠隔操作をすることができます。
スマートフォンからできる操作例は以下のとおりです。
- エコキュートの操作:ふろ自動・沸き増し・沸き増しの停止
- 見える化:お湯の使用量・残湯量・設定湯温の確認
あとはインターネットに常時接続できる環境や、無線LANルーターがあれば、お手持ちのスマートフォンで無料で利用することができます。
■アプリ操作による実生活上のメリット
1つ目の遠隔操作は、帰宅してすぐにお風呂に入りたい!という方にオススメの機能です。
帰宅時間がバラバラな方は、「ふろ予約をしていても、なかなかその時間に合わせて帰宅するのも…」と思われますよね。
そんな時に便利な機能が、スマートフォンからの遠隔操作です。
帰宅する少し前に、お湯はりのボタンを遠隔で操作すれば、帰宅後すぐに沸いたばかりのお風呂に入ることができ、省エネにもなります。
ただ当然ですが、浴槽に前日や朝のうちに使ったお湯を流しておく・風呂栓をしておくことは必須になります。
また、エコキュートは1日に1回、お湯を作る運転をしますが、長期旅行などで使わない時は電気代が余計にかかるため、沸き増しを停止することができます。
そして長期旅行から帰る前日に、沸き上げを再開することで帰ってお風呂がすぐに利用できます。
2つ目の「見える化」については、毎日使ったお湯の量を把握することができます。
お湯の量を把握することで、湯切れのリスクを減らす意識や感覚がつくことがメリットです。
普段なにげなく生活していると、家で使っているお湯の量は分かりません。
エコキュートのデメリットの1つである「湯切れ」ですが、普段は節約モードで必要最低限しか沸かさないことが一般的です。
普段、使っているお湯の量を把握していることで、来客時などで普段より多くお湯を使ったときに、湯沸かしをするタイミングなども分かりやすくなります。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり
■太陽光発電設置時は「太陽光発電利用沸き上げ(手動・自動)」
![]()
(出典:株式会社長府製作所「エコキュートカタログ」)
太陽光発電が設置されているご家庭で、FITの10年固定買取が終了した方、もしくは2020年度以降に太陽光発電を新規で設置された売電単価が20円以下の方にオススメの機能です。
一般的にエコキュートは安い深夜電力でお湯を沸かしますが、太陽光発電の安い余剰電力を活用することで、さらに電力会社から購入する電気量を減らすことができます。
長府のエコキュートに搭載されている「ソーラーアシストモード」では、深夜電力で沸かす量を減らして、翌日の太陽光発電の余剰電力による運転を促進するモードです。
やり方は手動・自動の2種類あります。
明日の天気予報をみて、晴れると判断した場合、台所リモコンのボタンで1日単位で動作させるパターンが手動の方法です。
自動で行う方法は、専用のHEMSを介して天気予報を取得することで、翌日が晴れる情報を取得した場合のみ、自動でソーラーアシストモードになります。
いずれの方法も、太陽光発電の新しい活用方法として注目の機能です。
※搭載機種:全機種(※手動モードは給湯専用には未対応)
井戸水対応エコキュート
長府のエコキュートでは、井戸水や硬度の高い水道水に対応したモデルがあります。
一般的なエコキュートが井戸水で使用できない理由は、水中に含まれるカルシウム成分が多く配管などが詰まって故障の原因となるからです。
長府は独自の給湯器の技術を活かして、配管内部にスケール成分(カルシウムやマグネシウムといった成分の塊)の付着を抑制します。
貯湯内部の特殊構造によって、メンテナンスなどが不要になっており、安心感の高い商品です。
※搭載機種:EHP-3704BX-1 / EHP-4604BX-1 (一般地向け)
※水道法に定められた飲用水の水質基準に適合した水質までに限ります。
※延長保証などの対応に際しては、水質検査が必要になります。
気になるシャワー圧・お湯はり時間
エコキュートのデメリットの1つでもあるシャワー圧についてです。
長府のエコキュートでは、シャワー圧は以下のとおりです。
- 高圧パワー給湯型:300kPa
- 高圧力型:170kPa
シャワーの圧力が気になる方や、2階以上にお風呂を設置されている方は、「高圧パワー給湯」シリーズを選ぶと、シャワーを浴びているときのストレスが少なくなるでしょう。
なお、シャワー流量の目安は、1階で約21L / 分、2階で約19L / 分、3階で約18L / 分となっています。
また、高圧パワー給湯モデルは、「急速自動お湯はり」が可能となっており、帰宅後すぐにお風呂に入りたい場合も便利です。
Sクラスの耐震設計と独自の減災対応モデル
長府のエコキュートの災害対策は2つのポイントです。
1つ目は、クラスS対応の4本脚・耐震設計です。(角型・スリム)
長府のエコキュートでも一般的な角型タイプ、そしてコンパクト設計になっているスリムタイプでは、従来の3本脚から4本脚設計になり耐震性能がアップしています。
2つ目は、独自の「減災対応モデル」を発売している点です。
![]()
(出典:株式会社長府製作所「エコキュートカタログ」)
減災対応モデルとは、約1mの床上浸水をしたとしてもエコキュートの主要部品が故障しないような設計になっているモデルのことです。
ヒートポンプは1mの高置台に設置することで浸水を回避しますが、貯湯タンクは基礎があるため動かしたり浮かせることができません。
そこで貯湯タンク内の主要な部品を、1m以上の高さに集中させ、もし床上浸水があったとしても、致命的な故障リスクを回避できる設計になっています。
一般地のフルオートでは、ecoとく機能がある機種・ない機種で、370Lと460Lそれぞれ、合計で4機種のラインナップがあります。
水害のリスクのある地域にお住まいの方にオススメのモデルとなっています。
長府製作所・エコキュートのおすすめラインナップ
長府の最新エコキュートでオススメのラインナップを紹介します。
角型タイプ(370L・460L)
角型とは一般的な四角柱型のエコキュートです。
長府のエコキュートの中では、機能が充実しているプレミアムグレード、一般的な機能で十分という方に向けたスタンダードクラス、こちらの2つを紹介します。
■プレミアムグレードのオススメ:EHP-3704BZPS / EHP-4604BZPS
スタンダード機種との大きな違いは、
- ecoとく
- 高圧パワー給湯(シャワー圧 300kPa)
- 年間給湯保温効率(370L:4.0 / 460L:3.8)
この3点です。
ecoとく機能や年間保温効率が高い点から、初期コストは一番高いですが、ランニングコストを抑えることができる省エネ性能が高いプレミアムモデルです。
- 370Lモデル / EHP-3704BZPS:定価 1,149,500円(税込)
- 460Lモデル / EHP-4604BZPS:定価 1,193,500円(税込)
■スタンダードモデルのオススメ:EHP-3704BX / EHP-4604BX
長府のエコキュートで、最も売れ筋の一般的なエコキュートです。
こちらのエコキュートは、一般的に使う給湯機能を揃えたフルオートモデルです。
今回の記事で紹介したecoとく機能などはありませんが、遠隔操作や別売りのマイクロバブル浴には対応しています。
イニシャルコストを抑えたい方は、こちらがオススメです。
- 370Lモデル / EHP-3703BX:定価 950,400円(税込)
- 460Lモデル / EHP-4604BX:定価 1,048,000円(税込)
減災対応モデル
水害リスクの高い地域にオススメのモデルです。(長府 独自のモデル)
■EHP-3704AXP-H(スリムタイプ370L) / EHP-4604BXP-H(角型460L)
エコキュートに搭載されている機能としては、最小限の給湯機能に絞ったタイプです。
なお、370Lについてはスリムタイプか薄型タイプのみのラインナップになります。
- 370Lモデル / EHP-3704AXP-H:定価 1,071,400円(税込)
- 460Lモデル / EHP-4604BXP-H:定価 1,169,300円(税込)
井戸水・高硬度水道水対応モデル
地域全体が水道の硬度が高い、または井戸水を生活用水に活用したい、という方にオススメの機種です。(長府 独自のモデル)
■角型フルオート:EHP-3704BX-1
- 370Lモデル / EHP-3704BX-1:定価 1,137,400円(税込)
※460Lは塩害地域モデルもしくは寒冷地モデルのみにラインナップ
監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり