コロナの最新エコキュートの魅力を徹底解説!
公開日:2022/03/13 | 最終更新日:2022/03/02 | カテゴリ:エコキュート

世界に先駆けて自然冷媒CO2ヒートポンプ式のエコキュートを販売したのは、「株式会社コロナ」です。
そんなコロナの最新エコキュートについて、機能や特徴などを紹介していきます。
まずはコロナのエコキュートのポイントをまとめています。
|
目次
コロナ・エコキュートの最新の機能
それでは、まずコロナの最新型エコキュート(2021年~2022年型)の機能を紹介していきます。
外出先からお湯はり!遠隔操作アプリ
![]()
(出典:株式会社コロナ「エコキュートカタログ」)
コロナのエコキュートは無線LAN対応のリモコンと、無料のアプリを組み合わせることでアプリからもエコキュートの操作が可能です。
まず利用料金は無料ですのでご安心ください!
そして対応機種は、一部機種(給湯専用やエコキュートライトなど)を除く、主力機種~上位機種に至るまで、多くの機種に搭載されています。
![]()
(出典:株式会社コロナ「エコキュートカタログ」)
ご家庭に、無線LANルーターでインターネットに接続されている環境が必須ですが、お使いのiPhone端末やAndroid端末に対応しており、気軽に利用しやすい機能です。
この遠隔操作で、できる操作・確認事項は下記の通りです。
- 遠隔操作:ふろ自動・ふろ予約・タンク湯増し・休止設定 など
- 見える化:お湯使用量・使用可能湯量・ふろ温度 など
- 自宅みまもり:長湯お知らせ・(※宅内のみ:浴室モニター)
- 遠隔みまもり:お湯使用量・お湯使用通知・長湯お知らせ
このような機能で、何がメリットになるのか?を少しみていきましょう。
■アプリ操作による実生活上のメリット
1つ目の遠隔操作は、帰宅してすぐにお風呂に入りたい!という方にオススメの機能です。
帰宅時間がバラバラな方は、「ふろ予約をしていても、なかなかその時間に合わせて帰宅するのも…」と思われますよね。
そんな時に便利な機能が、スマートフォンからの遠隔操作です。
帰宅する少し前に、お湯はりのボタンを遠隔で操作すれば、帰宅後すぐに沸いたばかりのお風呂に入ることができ、省エネにもなります。
ただ当然ですが、浴槽を前日や朝のうちに使ったお湯を流しておく・風呂栓をしておくこと、は必須になります。
また、エコキュートは1日に1回、お湯を作る運転をしますが、長期旅行などで使わない時は電気代が余計にかかるため、沸き増しを停止することができます。
そして長期旅行から帰る前日に、沸き上げ再開することで帰ってお風呂がすぐに利用できます。
2つ目の見える化は、お湯の使用量が平均して見えることで、適切なお湯の沸かす量がわかることや、省エネへの意識向上になります。
![]()
(出典:株式会社コロナ「エコキュートカタログ」)
3~4番目の見守り機能は、お子さんが入っている間の見守りだけでなく、遠くに住んでいるご両親などの見守りも可能です。
いつもより長湯をしているなどの異常があると、お知らせしてくれます。
ヒートショックが起きやすい浴室、こういった最新機能ですばやく気づける可能性を高めることができます。
家族にやさしい入浴サポート機能
コロナのエコキュートは、ご家庭において入浴時のちょっとしたお悩みを解決したり、入浴事故を防止する機能があります。
搭載されている主な機能としては、こちらです。
- ふろ自動一時停止
- 音声モニター
- 湯上りタイマー
■ふろ自動一時停止の使い方
![]()
(出典:株式会社コロナ「エコキュートカタログ」)
お子さんと浴槽に入っているとき、「ふろ自動」にしておくとお湯の温度低下を検知して、急に熱いお湯が出てくるときがありますよね。
そんなとき、ふろ自動一時停止をしておくことで熱いお湯が出てくることを防ぎ、お子さんも安心して入浴できます。
使い方は「ふろ自動ボタン」を3秒以上の長押し、解除は「ふろ自動ボタン」を再度押すと解除です。(一時停止中は追い炊きボタンも操作不可)
■音声モニターの使い方
つづいて2つ目の「音声モニター」は、お子さんやご両親などが入浴しているとき、その音声を台所リモコンへ伝える機能です。
1人入浴を始めたばかりのお子さんの見守りなどのシーンに活躍します。
■湯上がりタイマーの使い方
![]()
(出典:株式会社コロナ「エコキュートカタログ」)
「湯上りタイマー」は入浴時間をお知らせして、長湯での「のぼせ防止」ができます。
湯上りタイマーは初期設定では10分に設定されており、湯上りタイマーの通知時間を経過すると、お知らせしてくれます。
湯上りタイマーの時間まで入浴していると、まずは浴室タイマーでお知らせサインと、音でお知らせします。
その後、5分経っても入浴を続けていると台所リモコン側でお知らせサインと、お知らせ音で注意喚起をしてくれます。(その後は5分おきに注意喚起)
太陽光発電との連携もバッチリ
最新のコロナのエコキュートは、太陽光発電との連携もバッチリです。
コロナ自体は太陽光発電システムを製造・販売していませんが、メーカーは問わず太陽光発電との連携が可能になっています。
![]()
(出典:株式会社コロナ「エコキュートカタログ」)
コロナでは「ソーラーモードプラス」という機能名です。
そして、連携することで良いポイントは「余剰電力の有効活用」です。
一般的にエコキュートは、深夜電力で沸き上げを行います。
しかし太陽光発電と連携させることで、深夜の時間帯に沸かす量を最小限にして、日中の太陽光発電の余剰電力を使って沸かします。
現在、電力単価の値上げで深夜電力も昔ほど安くなくなってきていることと同時に、太陽光発電の売電単価も下がってきています。
FIT制度が終わって、売電単価が1桁台になってしまった方も、エコキュートの太陽光発電連携機能を使うことで、余剰電力を有効活用できます。
なお、注意点としてはソーラーモードプラスの利用には、HEMSとの連携が必要です。
HEMSから受け取る翌日の天気予報の情報によって、深夜電力で沸かす量を調整するため、HEMSとの連携が必須です。
HEMSを導入していないご家庭では、翌日の天気を確認して、手動で深夜電力で沸かす量を調整する「ソーラーモード」もあります。
太陽光発電との組み合わせ、そしてガス給湯器との比較は、こちらの記事も合わせてご覧ください。「太陽光発電とエコキュートはセット必須の相性の良さ!ガスと比べてオトクなのはどっち?」
4つの運転モードと各種節約モード
コロナのエコキュートには4つの運転モードがあり、各家庭に合わせて運転モードを使ってみてください。
選べる4つの運転モードはこちらで、日々に使う湯量順に紹介していきます。
- 使い切り(学習機能付き)
- おまかせ省エネ(学習機能付き)
- おまかせ(学習機能付き)
- 満タン(一週間)
■使い切り(学習機能付き)
4つの運転モードの中で、最も省エネで、作るお湯の量を最小限にしたモードです。
学習機能がある分、毎日使う最低限のお湯量のみを作り、昼間に沸き増し運転はしないモードになっています。
この機能はコロナだけの機能なっており、1~2人暮らしで最低限しかお湯を使わない方にピッタリの運用モードです。
■おまかせ省エネ(学習機能付き)
こちらは初期設定になっているモードで、毎日のお湯使用量を学習して、必要とされる最適な湯量をエコキュート側で判断して自動で沸かします。
湯量が足りなくなることがある場合は、沸かす湯量が少し多い「おまかせ」にモード変更すると良いでしょう。
■おまかせ(学習機能付き)
毎日のお湯使用量を学習して、必要とされる最適な湯量から少し多めの湯量を沸かします。
毎日の使用量が500Lを超えるご家庭におすすめのモードで、エコキュート側で判断して自動で沸かします。
■満タン(1週間)
満タンモードは常時モードではなく、1週間限定のモードです。
年末年始などに子世帯が泊まりに来る、といった際に活躍するモードになっており、モード設定から1週間後に自動で解除され、元の設定モードに戻ります。
運転としては、常に満タンを維持するモードで、リモコンの目盛りが1つ減ると昼夜関係なく沸き増し運転を行います。
このように4つの沸かす湯量を調整する運転モードがあり、節水や節約のサポートも充実しています。
「給湯量節水」と「ふろ湯量節水」の合計で、年間水道代が約7,500円オトクになります。
「給湯量節水」(プレミアムモデルのみ搭載)は、シャワーなどの給湯量を抑え、節水効果「大」では約2L / 分の湯量を抑えます。
これによる効果は、1年間で浴槽約73杯分の節約効果が期待でき、年間での水道代に変換すると約6,000円。
「ふろ湯量節水」は、お風呂の湯量を▲10L、▲20L、▲30Lの3段階設定可能です。
毎日、▲10Lの節水をしたとすると、1年間で浴槽約18杯分の節水効果があり、年間での水道代に変換すると約1,500円。
このように、コロナのエコキュートには節約・節水効果の高いモードを、個々のご家庭に合わせて設定可能です。
気になるシャワー圧・お湯はり時間
エコキュートのデメリットの1つでもあるシャワー圧についてです。
![]()
(出典:株式会社コロナ「エコキュートカタログ」)
コロナのエコキュートでは、シャワー圧は以下のとおりです。
- 高圧力パワフル給湯タイプ:290kPa
- 高圧力給湯タイプ:190kPa
シャワー圧が気になる方は、「高圧力パワフル給湯タイプ」を選ぶと、シャワーを浴びているときのストレスが少なくなるでしょう。
また、お湯はり(40℃・180L)の目安の参考時間は以下の通りです。
- 1階:約10分~13分(高圧力パワフル 給湯タイプ)
約13分~15分(高圧力 給湯タイプ) - 3階:約13分~15分(高圧力パワフル 給湯タイプ)
災害対応!停電時でもお湯が使える
コロナのエコキュートは災害対策になる3つのポイントがあります。
1つ目は、停電時でも蛇口からお湯が使える、というポイントです。
ほぼ全てのメーカーで、断水していなく停電のみの場合はお湯が蛇口から利用できますが、エコキュートの貯湯タンクにたまっている高温のお湯がそのまま出てくる機種が多いです。
コロナの場合、「SMAミキシング弁」で最後に使用していた給湯温度で、出てくるためヤケドのリスクが少ないことが特長です。
2つ目は、クラスS対応の耐震設計(370Lのみ)です。
3本脚をアンカーボルトで固定する方法で、最高等級のクラスSを370Lで取得。
背の高い460LはクラスAになっていますが、耐震強度としてはしっかりした設計になっています。
3つ目は断水時にも生活用水の確保ができる点です。(全エコキュート共通)
貯湯タンク下部の「非常用取水栓」をひねることで、断水・停電していてもお湯もしくは水が確保できます。(熱湯に注意・飲用不可)
コロナ・エコキュートのおすすめラインナップ
コロナの最新エコキュートでオススメのラインナップを紹介します。
オススメの角型タイプ(370L・460L)
角型とは一般的な四角柱型のエコキュートです。
エコキュートの機能が充実しているプレミアムモデルと、一般的な機能で十分という方に向けたスタンダード機種の2つを紹介します。
■プレミアムモデルのオススメ:「CHP-HXE37AY4」「CHP-HXE46AY4」
スタンダード機種との大きな違いは、
- 年間給湯保温効率の違い
- 給湯量節水 機能
- 高圧力パワフル給湯タイプ
この3点です。
年間保温効率が370Lで4.0、460Lでは3.9と非常に高い保温力があり、タンクのお湯が冷めにくく省エネ性能が高いことが特長です。
コロナの他の一般的な機種は、3.3となっており数値としても1.2倍程度の断熱性能です。
また、給湯量節水の機能がこちらのプレミアムエコキュートのみ搭載されており、節電・節水の両方の観点で省エネ性の高いモデルとなっています。
イニシャルコストは高くても、ランニングコストを極力抑えることができるモデルと言えます。
- 370Lモデル / CHP-HXE37AY4:定価 925,000円(税抜)
- 460Lモデル / CHP-HXE46AY4:定価 1,005,000円(税抜)
■スタンダードモデルのオススメは「CHP-E37AY4」「CHP-E46AY4」
コロナのエコキュートで、最も売れている角型の「ハイグレードタイプ」。
こちらのエコキュートは、一般的に使う給湯機能を揃えたスタンダードモデルです。
今回の記事で紹介した、無線LANリモコンや4つの運転モードなどは兼ね備えています。
イニシャルコストを抑えたい方は、こちらのスタンダードモデルがオススメです。
- 370Lモデル / CHP-37AY4:定価 770,000円(税抜)
- 460Lモデル / CHP-46AY4:定価 850,000円(税抜)
高圧力パワフル給湯タイプ(角型・薄型)
シャワー圧が強いタイプがいい!という方にオススメの機種です。
■高圧力パワフル給湯ハイグレードタイプ「CHP-E37AY4」「CHP-E46AY4」
エコキュートに搭載されている機能としては、「ハイグレードタイプ」と同様です。
シャワー水圧は290kPaになっており、シャワーを思いっきり浴びたい方で、コストも極力抑えたい方にオススメの機種です。
- 370Lモデル / CHP-E37AY4:定価 850,000円(税抜)
- 460Lモデル / CHP-E46AY4:定価 930,000円(税抜)
薄型・省スペースタイプ
都心部で、設置場所が確保できない方にオススメの機種です。
なお、コロナでラインナップしているエコキュートは、薄型タイプでは高圧力パワフル給湯タイプのみになります。
■薄型・省スペースタイプのオススメは「CHP-E37AY4」「CHP-E46AY4」
コロナではデザイン重視の300Lタイプもありますが、現実的な使用量を考えると、こちらの機種がオススメです。
それぞれ、370L・460Lがありますが、両機種とも高圧力パワフルタイプです。
- 370Lモデル / CHP-E372AY4:定価 890,000円(税抜)
- 460Lモデル / CHP-E462AY4:定価 1,000,000円(税抜)
監修

エコ発事務局 太陽光アドバイザー
曽山
『誠実、スピーディーな応対』をモットーに日々エコ発を運営しています。 お客様への応対だけでなく全国に数百ある提携業者様とのやり取りをはじめ、購入者様へのキャンペーン企画やウェブサイトの改善など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。 卒FIT後の太陽光発電の活用方法など、お困りごとがございましたら、お問い合わせにてお気軽にご相談下さい。
家庭用・産業用蓄電池の
無料一括見積もり