用語集
逆潮流
読み
ぎゃくちょうりゅう
意味
太陽光発電システムを導入している家庭では、発電した電気を家庭内で使用し、余った余剰電力を買い取ってもらう仕組みが構築されています。そこで必要となってくるのが逆潮流です。
逆潮流を簡単に説明すれば、売電するために家庭から電力会社に電力を送ることを指します。
基本的に電力会社から電気を買って使用する際に利用されている電力系統は、電力会社から一方通行で電力が供給されるだけですから、このままの状態では太陽光発電システムを導入しても発電した電力を電力会社に送ることはできません。 それを可能にするためには家庭から電力会社へ電力を送って売電するための系統連系が必要になってくるのです。
系統連系は電力会社の電気系統に太陽光発電システムを接続することを意味します。 この系統連系を確立する工事を行うことで初めて逆潮流が可能となり、売電体制が整うというわけです。
系統連系は発電システムの電圧容量によって、下記3つに区分され連結区分に応じて工事費用や管理費用が異なります。 ・低圧連系 電圧容量が50kw未満・高圧連系 電圧容量が50kw以上~2,000kw未満・特別高圧連系 電圧容量が2,000kw以上 一般家庭の場合は低圧連系による逆潮流が一般的ですが、電圧が高いほど工事費用や管理費用は高くなることはよく覚えておきましょう。
専門用語を探す
あ行
あ
い
う
え
お
か行
か
き
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
を
ん