用語集
卸電気事業者
読み
おろしでんきぎょうしゃ
意味
電力自由化に伴い、電力の販売は東京電力をはじめとする一般電気事業者の専売特許ではなくなりました。 これに伴い現在では大小様々な発電事業者による電力の販売が行われるようになりましたが、その中でも合計200万KWを超える発電設備を所有している事業者が卸電気事業者です。 合計200万KWを超える発電設備となれば非常に大きな規模となるため、現在の卸電気事業者は下記の2者しか存在しません。 ・電源開発(J-POWER)・日本原子力発電 これら卸電気事業者は元々戦後の電力不足を補うことを目的に設立された会社で、各電力会社への電力供給のみで個人へ直接供給されることはありませんでしたが、電気自由化に伴い、個人への電力供給を開始しています。 この2者の特徴は下記のとおりです。 ①電源開発(J-POWER)電源開発は戦後の電力不足を賄うために国の特殊会社として設立され、戦後復興を電力供給面で支えてきた会社です。特に水力発電に強く、佐久間ダムをはじめとして大規模な水力発電所を次々に建設し、現在では火力発電所、風力発電所と合わせて国内に60箇所以上の施設を所有しています。その規模は東北電力にも匹敵すると言われており、大規模な発電量を誇ります。 ②日本原子力発電日本原子力発電も電源開発と同様に戦後の電力不足を賄うために設立された会社で、日本初の商用原子炉を導入したことでも知られています。電源開発は火力・水力発電がメインなのに対し、日本原子力発電はその名のとおり原子力発電をメインとしており、下記の原子力発電設備を所有しています。・東海第二発電所・敦賀発電所
専門用語を探す
あ行
あ
い
う
え
お
か行
か
き
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
を
ん