用語集 - 家庭用蓄電池の一括見積もり・価格比較サービス【エコ発蓄電池】

12567件の見積もり依頼

421社の販売店登録済※2025/11/26時点

  • 12567件の見積もり依頼

    421社の販売店登録済※2025/11/26時点

    用語集

    新電力(PPS)

    読み

    しんでんりょく

    意味

    電力自由化にともない電力需要者への電力供給は、東京電力をはじめとする地域電力会社の専売特許ではなくなりました。 新規参入した電力供給会社による電力供給ができるようになったからです。 そこで従来の地域電力会社と区別するために生まれたのが新電力(PPS)で、正式名称は特定規模電気事業者といいます。

    しかし、電気自由化は一気に完全自由化されたわけではありません。 2000年からこの新電力(PPS)による電力供給が開始されましたが、自由化は下記のように使用電力規模が大きい所からが広げられていったのです。

    1.特別高圧電力:電力規模が2,000kw以上
    2.高圧電力:電力規模が50kw以上~2,000kw未満
    3.低圧電力:電力規模が50kw未満

    2000年当初は特別高圧電力の需要者、次いで高圧電力の需要者、そして2006年に家庭やコンビニ、小規模事務所を対象とした低圧電力の需要者といった具合です。 低圧電力の需要者まで自由化したことで全面自由化が完了し、新電力(PPS)への参入が急増しました。 この新電力(PPS)の一番の魅力は安い価格で電力を供給できるという点です。 需要者もメリットがなくては従来の地域電力会社から、新電力(PPS)へ乗り換えることはしないでしょう。

    その一番のメリットとして一番に挙げられるのが、基本料金を大幅に引き下げられる点です。 電気料金は下記の3つから構成されていますが、重量料金と燃料費調整は地域電力会社と変わりませんが、新電力(PPS)は設備コストや人件費を大幅に抑えることができるため、それを基本料金に反映することができ、その分、コストダウンが可能になります。

    ・基本料金
    ・重量料金
    ・燃料費調整

    専門用語を探す

    あ行

    か行

    さ行

    た行

    な行

    は行

    ま行

    や行

    ら行

    わ行

    無料カンタン60秒で見積もり比較

    無料一括見積もり 売電終了で卒FITを迎えた方へ
    <
    【簡単60秒】
    無料で地元の優良業者を探す