用語集 - 家庭用蓄電池の一括見積もり・価格比較サービス【エコ発蓄電池】

12226件の見積もり依頼

410社の販売店登録済※2025/09/01時点

12226件の見積もり依頼

410社の販売店登録済※2025/09/01時点

用語集

鉛蓄電池

読み

なまりちくでんち

意味

鉛蓄電池は1859年にフランスで開発された最も古い歴史を持つ蓄電池で、150年経った今でも自動車のバッテリーとして第一線で活躍し続けていることからも、その信頼性の高さがうかがえます。

鉛蓄電池はその名のとおりマイナス極に海綿状の鉛、プラス極には二酸化鉛が、そして電解液には希硫酸が使用されており、この両者の化学反応によって充放電を繰り返します。

そしてこの蓄電池のメリットには下記の点が挙げられます。

  • 比較的高い電圧が得られる
  • 電極素材の鉛が安価で、コストパフォーマンスが高い
  • 短時間で大電流を流しても、長時間、小電流を流しても性能が安定していいる
  • メモリー効果がない

またデメリットは下記のとおりです。

  • 他の二次電池よりも大きくて重い
  • 過放電状態に弱く、劣化が進みやすい
  • 電解液の希硫酸漏れに危険性が伴う
  • 低温度では希硫酸が凍結しやすく、破裂する可能性がある

使用用途の大半は自動車バッテリーとしてですが、メリットである原材料が安価な点と、比較的高い電圧が得られる点が評価され、歴史が古い蓄電池ではありますが、今も生産量世界第一位の二次電池として君臨し続けています。

また150年という長きにわたって愛用され続けていることから、特性改善され続けており、性能面での安定性と信頼性の高さも特記すべき特徴であり、メリットと言えるでしょう。

専門用語を探す

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

最大5社から一括見積もり

無料一括見積もり 売電終了で卒FITを迎えた方へ
<
最大5社から一括見積もり