用語集
燃料電池
読み
ねんりょうでんち
意味
燃料電池は水素と酸素の化学反応によって電気を生み出す装置を指します。
電池という言葉が付いていはいますが、一般的な蓄電池のように充電した電気を使用するものではありません。
電気を貯めておく電池というよりも、電気を発生させる発電装置と考えた方がいいでしょう。
燃料電池の発電の仕組みはこうです。
電子を持った水素がマイナス極に触れると水素イオンに変化して電子が切り離されます。
その電子がプラス極に流れることで電気が発生するというわけです。
また水素イオンもプラス極に流れ込み、プラス極の酸素と結合して水が生成されます。
この燃料電池が一番優れているのは使用する物質が水素と酸素で、排出されるのが水だけのクリーンエネルギーである点です。
また発電時に同時に発生する排熱も熱源として利用できる点も見逃すことはできません。
またそれ以外にも下記のような優れた点が、燃料電池の特徴として挙げられます。
- 高いエネルギー効率
- 原材料が豊富
- 静音性
火力発電や風力発電といった従来の発電方法は電気エネルギーに変換するまでに、多くのエネルギー損失が伴うため、決して効率性の高い発電方法とは言えませんが、燃料電池はこれら従来比で2倍以上もの高効率性を誇ります。
また原材料の水素は様々な原料から得られる上、もうひとつの水も基本的には事欠かないため、豊富な資源から原材料を得ることができます。
そして発電時の静音性も大きな特徴の1つです。
事実、燃料電池を使用した燃料電池車は極めて低騒音で低振動で知られています。
今後はこれら特徴であるメリットが評価され、研究改良が進めば、より多くの使用使途が期待できる次世代発電装置となるでしょう。
専門用語を探す
あ行
あ
い
う
え
お
か行
か
き
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
を
ん