用語集 - 家庭用蓄電池の一括見積もり・価格比較サービス【エコ発蓄電池】

12201件の見積もり依頼

409社の販売店登録済※2025/08/27時点

12201件の見積もり依頼

409社の販売店登録済※2025/08/27時点

用語集

蓄電池

読み

ちくでんち

意味

蓄電池は充電池、または二次電池とも呼ばれ、電池切れとなっても充電してやることで繰り返し使用することができる電池を指します。 蓄電池は下記のように我々の生活必需品の多くに利用されていることからも、なくてはならない存在と言えるでしょう。

・携帯電話の電池パック
・ノートパソコンのバッテリーパック
・太陽光発電の蓄電池
・自動車のバッテリー

意識しなくても我々は知らないうちに、この蓄電池のお世話になっているというわけです。 また民間利用できる蓄電池には下記のタイプがあり、使用対象に応じて蓄電池の種類が限定されています。

・鉛蓄電池:エンジン駆動時の始動バッテリー
・ニッケル水素電池:通常の乾電池の代用
・リチウムイオン電池:携帯電話やノートパソコンなどのモバイル機器

また充電池の充放電の仕組みはこうです。 蓄電池の内部は電化液に浸されたプラス極の物質とマイナス極の物質の3つで構成されており、これらが化学変化を起こすことで充放電を発生させます。 使用される物質や電解液は蓄電池のタイプだけでなく、販売元によっても違ってきますが、充放電の仕組みはどれも大差はありません。 電解液に溶けやすい物質をマイナス極へ、溶けにくい物質をプラス極へ配置し、電解液に溶けたマイナス極の物質がイオンと結合して電子を発生します。 その電子がプラス極へと流れ込むことで電気を発生して放電します。

また充電はこの流れとは逆となり、外部から流された電気がプラス極の電解液に溶けてマイナス極へ流れ込み、固まることで最初の状態に戻ります。 充放電の仕組みについては詳細を説明すると難しい話になるので、専門的に知りたいという方以外は今回説明したくらいの理解度で十分でしょう。

専門用語を探す

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

最大5社から一括見積もり

無料一括見積もり 売電終了で卒FITを迎えた方へ
<
最大5社から一括見積もり