用語集
二次電池
読み
にじでんち
意味
一般的な乾電池は電気を使い切ってしまうと新しいものを購入する必要があります。
これを一次電池と呼びますが、これに対して電気を使い切っても充電してやることで繰り返し使用できるものを二次電池と呼びます。
二次電池には様々なタイプがあり、使用する機器や設備によって使用される種類が違ってきます。
主な二次電池の種類は下記のとおりです。
- ・鉛蓄電池
- ・ニッケル水素電池
- ・リチウムイオン電池
・NAS電池
NAS電池はメガワットクラスの蓄電池ですから、工場や巨大施設での使用が大半となるため、個人ベースで使用することはありませんが、鉛蓄電池は自動車のバッテリー、ニッケル水素電池は乾電池の代用、そしてリチウムイオン電池は携帯やノートパソコン、モバイル機器の2次電池として利用されています。
二次電池なんて使用したことがないと思っている方も多いようですが、実際には我々の生活に欠かすことのできないものになっているのが実情です。
またこれら二次電池には様々な原材料が使用されてはいますが、充放電の仕組みはどれも同じです。
電池内には電解液に浸されたマイナス極とプラス極の原材料があり、マイナス極には電解液に溶け易い原材料、プラス極には溶けにくい原材料が使用されます。
このマイナス極の原材料が電解液に溶けてイオン化しすると、プラス極に流れ込んで電気を発生させます。
これが放電の仕組みです。
また充電時はこれと全く逆の流れとなり、外部から流し込まれた電気がプラス極で電解液に溶け込んでイオン化してプラス極に流れ込みます。
そして再度凝固することで最初の状態に戻るというわけです。
専門用語を探す
あ行
あ
い
う
え
お
か行
か
き
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
を
ん