用語集 - 家庭用蓄電池の一括見積もり・価格比較サービス【エコ発蓄電池】

12201件の見積もり依頼

409社の販売店登録済※2025/08/27時点

12201件の見積もり依頼

409社の販売店登録済※2025/08/27時点

用語集

2019年問題

読み

にせんじゅうきゅうねんもんだい

意味

2009年に太陽光発電の余剰電力買取制度を利用している方にとって、2019年は政府が保証した10年間の買取義務保証期間が終了する年となります。

しかし、未だに終了後の対応を何も政府が公表していないことから、買取義務保証期間終了後の売電価格がどうなるのか予測が付きません。

それを懸念して買取義務保証期間終了の発生年度である2019年を、2019年問題と読んでいます。

仮に政府が買取義務保証期間を延長せず、買取を終了してとしても、余剰電力を売電できなくなるわけではありません。ですが買取義務保証期間中のような高い売電価格はまず期待することはできないでしょう。

売電価格は現在の買取単価である42円/kWhが、11円/kWhまで引き下げられると言われています。これは経済産業省が11年目以降の想定売電価格を電力卸売市場並みの11円/kWhと公表しているからです。

しかし、これも電力会社が買い取ってくれた場合の話です。

電力会社からすると家庭から買い取る電気は安定性に欠けるため、系統安定に一番ネックになる上、大量な小規模発電設備と取引することは手間がかかることから、電力会社から取り引きを断られる可能性も考えられます。

となれば、安い売電価格で買い取ってもらうよりも、家庭内で有効利用して、少しでも電気代を軽減するために使用しようという方が増えてくるでしょう。

ですが2009年に設置していても10kWh以上の太陽光発電システムを導入している方は、この2019年問題は関係ありません。10kWh以上の太陽光発電システムの買取義務保証期間は倍の20年です。

この点はくれぐれも誤解の無いように、よく覚えておきましょう。

専門用語を探す

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

最大5社から一括見積もり

無料一括見積もり 売電終了で卒FITを迎えた方へ
<
最大5社から一括見積もり