用語集
メモリー効果
読み
めもりーこうか
意味
メモリー効果はメモリー現象とも呼ばれ、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池で電池容量が残っているにも関わらず、電池の電圧が通常値よりも低くなる現象を指します。
メモリー効果が起きるのはニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池の電池容量が充分残っている状態で充電を何度も繰り返したことが原因で発症します。
これはニッケルカドミウム電池とニッケル水素電池が短時間だけしか使用しないということを記憶してしまうためで、その記憶した電池容量になれば使用が終了したとして電圧が少し低めに下がるというわけです。
使用しているのがおもちゃや電灯類であれば気にするほどの影響はありませんが、デジタルカメラ等の電気機器には電池残量が無くなった時の電圧設定がされているものもあり、本体が自動停止するなどの報告が上がっています。
現在はニッケル水素電池ならばニッケルカドミウム電池と比べて電圧が低くなる現象はほとんど見られず、影響のない状態で使用できるまでに改良されています。
また仮にメモリー効果によって電圧低下が起こっても、メモリー効果が発生しても影響のないおもちゃや電灯類などで最後まで電池容量を使いきり、それから満充電することで本来の状態に戻すことが可能です。
もしメモリー効果が起こったら試してみるようにしましょう。
専門用語を探す
あ行
あ
い
う
え
お
か行
か
き
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
を
ん