用語集
直流
読み
ちょくりゅう
意味
電気の流れには下記の2つがあります。
・直流
・交流
このうち直流の場合は電気が導線の中を流れる時、下記の3に全く変化が見られません。
・電気が流れる向き(電流)
・電気の大きさ(電流)
・電気の勢い(電圧)
この点は常にこれら3つが変化している交流と全く異なる点です。 それでは他に直流と交流の違いを挙げていきながら、その特徴を見ていきましょう。
直流電源は乾電池や蓄電池を用いる設備機器に使われる電源で、電力消費によって次第に電圧は低くなりますが、電圧はプラス方向に固定されます。 この点も電圧が周期的にプラスとマイナスに変化する交流電源と違う点です。 ですが一番に抑えておいて欲しいのは、発電所から送電されるのは交流電源のみという点でしょう。
発電時に発生する電気はすべて直流ですが、日本では発電所から需要者施設まで直流のままで電気を送電する施設は普及しておらず、パワーコンディショナー等で交流電源に変換されて送電されます。 よって、家庭のコンセントから供給されるのは交流電源のみというわけです。 となれば家庭内で使用される電気製品は交流電源に対応したものばかりなのでしょうか? いいえ、違います。
実際に家庭で使用している電化製品には直流を電源とするものが多く、テレビ内部の電気回路では直流電源に変換されて使用されています。 また携帯やノートパソコンに使用されているリチウムイオン電池も直流電源のため、これもまた交流電源から変換して使用されています。 発電所から送電されるのは交流電源ですが、生活で使用している電気製品の中には直流電源に対応しているものが多いという点はよく覚えておきましょう。
専門用語を探す
あ行
あ
い
う
え
お
か行
か
き
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
を
ん